アタックスグループ(税理士法人、経営コンサルティング)

【知恵の経営】自動車学校の生き残り策

新聞掲載PDF

null

法政大学大学院政策創造研究科教授 アタックスグループ顧問・坂本光司

 全国には約1400カ所の「自動車学校」が存在する。その大半は、18歳人口の構造的減少と若者の自動車離れなどの影響もあり、経営が年々厳しさを増している。

 業界の資料を見ると、この5年間に全国で約100カ所すなわち毎年20カ所の自動車学校が廃校している。

 ◆年間6000人が入学

 では、すべての自動車学校が、枕を並べて厳しい状況かというと決してそうではない。時代の変化を直視し、「顧客に嫌われた企業・商品に未来はない」という企業経営の原点に立脚し、全社一丸となって経営革新を行い快進撃を続ける自動車学校も少なからず存在する。そのひとつが、益田ドライビングスクールである。

 同社は島根県益田市にある。県庁所在地の松江市から車で約4時間。島根県の西端にある中山間地で人口5万の小都市である。交通利便性からいえば、国内でも指折りの不便な場所にある自動車学校かもしれない。

 しかしながら、この自動車学校の近年の入学者数は年間6000人を超え、いまや入学者の多さが日本一である。商圏人口の巨大な大都市圏や、地方の拠点都市に立地するならばともかく、この“集客力”は驚異的である。

 ◆厳しいが楽しい

 多くの自動車学校がもがき苦しむ中で、なぜ同社は顧客の支持を受けることに成功したのであろうか。その要因は多々あるが、ここでは紙面の都合で2点に絞る。

 第1点は、自動車学校を単に免許を取得するための場という業界常識から、「人柄の良い運転手を育てる場」「生涯教育の一端を担う場」として位置づけ、「厳しいが楽しく面白い自動車学校づくり」に、全スタッフが一丸となり、経営革新の努力を重ねてきたからである。

 例えば、同社の敷地面積は22万平方メートルと広大で敷地内にはさまざまな木が植樹され、四季折々の花が咲き誇る。また敷地内にはさまざまなオブジェが設置され、さながら「森の公園」である。そればかりか、敷地内には、すてきなレストランや喫茶店、瞑想(めいそう)室、占い館、茶室、陶芸室まで用意されている。同社が「Mランド」と呼ばれる理由がここにある。

 第2点は、商圏を地域内に限らず全国に広げるばかりか、海外にまで手を伸ばし、集客力の向上に向けて尽力してきたからである。

 事実、同社の年間入学者6000人の地域分布は、地元の中国・四国地域を合わせて30%にとどまり、70%は北海道から九州・沖縄で、近年は外国人も増加しているという。当然ながら、同社の入学者の80%以上は、敷地内にある学生寮で2週間の合宿生活となる。個室もあるが、大半は4~5人での相部屋生活であり、2週間にわたって全人教育が行われ、人柄の良い若者に成長していく。

 ◆厳しいが楽しい

 多くの自動車学校がもがき苦しむ中で、なぜ同社は顧客の支持を受けることに成功したのであろうか。その要因は多々あるが、ここでは紙面の都合で2点に絞る。

 第1点は、自動車学校を単に免許を取得するための場という業界常識から、「人柄の良い運転手を育てる場」「生涯教育の一端を担う場」として位置づけ、「厳しいが楽しく面白い自動車学校づくり」に、全スタッフが一丸となり、経営革新の努力を重ねてきたからである。

 例えば、同社の敷地面積は22万平方メートルと広大で敷地内にはさまざまな木が植樹され、四季折々の花が咲き誇る。また敷地内にはさまざまなオブジェが設置され、さながら「森の公園」である。そればかりか、敷地内には、すてきなレストランや喫茶店、瞑想(めいそう)室、占い館、茶室、陶芸室まで用意されている。同社が「Mランド」と呼ばれる理由がここにある。

 第2点は、商圏を地域内に限らず全国に広げるばかりか、海外にまで手を伸ばし、集客力の向上に向けて尽力してきたからである。

 事実、同社の年間入学者6000人の地域分布は、地元の中国・四国地域を合わせて30%にとどまり、70%は北海道から九州・沖縄で、近年は外国人も増加しているという。当然ながら、同社の入学者の80%以上は、敷地内にある学生寮で2週間の合宿生活となる。個室もあるが、大半は4~5人での相部屋生活であり、2週間にわたって全人教育が行われ、人柄の良い若者に成長していく。

【会社概要】アタックスグループ

 顧客企業1700社、スタッフ170人の会計事務所兼総合コンサルティング会社。「社長の最良の相談相手」をモットーに、東京、名古屋、大阪、静岡でサービスを展開している。

「フジサンケイビジネスアイ」

新着の編集局アイ

おすすめコンテンツ

商品・サービスのビジネスデータベース

bizDB

あなたのビジネスを「円滑にする・強化する・飛躍させる」商品・サービスが見つかるコンテンツ

新聞社が教える

プレスリリースの書き方

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。

広報機能を強化しませんか?

広報(Public Relations)とは?

広報は、企業と社会の良好な関係を築くための継続的なコミュニケーション活動です。広報の役割や位置づけ、広報部門の設置から強化まで、幅広く解説します。