外塚 英一支店長
当支店は、今年5月に昭和女子大の隣接地にオープンした当庫で2番目に新しい店舗(71番目)です。世田谷区初の支店で、営業エリアは三軒茶屋、三宿、池尻大橋、用賀、桜新町など東急田園都市線沿線が中心です。国道246号線沿いには賃貸ビルや中小企業が点在、国道から一歩入ると住宅街が広がり富裕層や地主が多く居住しています。このため、融資比率としては賃貸用不動産関連が47%を占め、事業性資金が20%、住宅ローンなどが33%となっています。
不動産では、次世代へのバトンタッチに向けた事業承継や相続税の案件が多く、エンジニアリングレポート(ER)や修繕計画作成を提案し物件価値向上を図っています。また、税理士や公認会計士との協力関係を構築しており、当支店の紹介にて税理士向けの民事信託勉強会を12月に開催予定。これまでは世田谷区に支店がなかったため、不動産会社や税理士などから紹介を受けて事業支援にあたっていましたが、当支店の開設によって今後は地元に密着して取引先を広げていく考えです。
事業者向けでは、事業支援活動に力を入れています。地元企業や地域連携も模索しており、例えば食糧学院との連携を通じて食をテーマとしたビジネスマッチングのほか、10月からは創業・起業支援の世田谷区立男女共同参画センター「らぷらす」との連携、昭和女子大とは、企業と学生の共同研究や商品開発、インターンシップ(就業体験)などを進めています。
営業エリアは人口増加の傾向にあり、また、三軒茶屋駅周辺は再開発の主力工区となっていることから、今後、大きなビジネスチャンスが見込めます。このため、支店としても若手経営者で構成する「西武ニューリーダーズクラブ」や「西武会」の組織化など、体制整備をさらに進めて業務拡大を図っていく考えです。
東京都世田谷区太子堂1-12-40 グレート王寿1階
☏03・3411・7511
【取引先紹介】
株式会社国立音楽院
新納 智保取締役
音楽専門学校や幼児リトミック教室の運営、音楽療法士の派遣事業を展開している。1996年に東京・国立市で音楽教室をスタート。2003年に現在地に移転した。「リトミック本科」や「ヴァイオリン製作科」、「作曲アレンジ科」、「アニソン声優科」などのほか、「中等部・高等部」も設置しており、通信制高校との連携により卒業生は高校卒業の資格が取得できる。13年には鳥取県米子市に「南部校」を開校、来年には宮城県加美町との協働で「宮城キャンパス」を開設する。現在、不登校生や障がい児の受け入れや音楽療法の普及に注力している。
現在地に移転後、さまざま事情で徐々に学生が減少し経営が悪化。西武信用金庫が財務改善や事業計画作成、経費削減、大規模修繕時のコンサルティング、広告媒体の見直しなど、経営全般にわって専門家派遣や企業紹介などの支援を実施して経営を立て直した。
▷東京都世田谷区池尻3-28-8
▷代表取締役社長 新納重臣氏 写真は取締役の新納智保氏
☏03・5431・8085
ミュー株式会社
代表取締役 佐々木 学氏
海外商品や既存商品のリメイク、日本が誇る伝統技術とのタイアップによる商品など、美容雑貨や日用雑貨をカタログやインターネット、ドラッグストアなどで販売している。スカルプブラシや韓国食材、青汁ゼリーなど、取扱商品数は300アイテム以上あり、テレビショッピングなども展開している。15日からはスイス発のお掃除用品「サイバークリーン」の販売も始めた。今後は輸出にも力を入れていく予定で、フットケア商品を近く米国の大手小売チェーンと契約を予定している。
テレビ通販で商品調達のための事業資金で西武信用金庫から融資を受けた。その後、財務面を含めた事業診断でサポートを受け、海外からの買い付けや国内メーカーとの取引もスムーズに運んでいる。定期的に実施している懇親会などを通して、経営に必要な情報収集にも役立っている。
▷東京都世田谷区駒沢2-11-5
▷代表取締役 佐々木学氏
☏03・5779・8488
<西武信用金庫>
▷創業=1939年
▷店舗数=本店を含め72店舗
▷従業員数=1164人
▷貸出総額=1兆2500億円
▷預金総額=1兆6436億円(2016年3月末現在)
望月 真樹支店長
当支店は、東京・杉並区の浜田山を拠点に、高井戸東や環状8号線を西端として、東は明大前・環状7号線、北は同区成田西、南は世田谷区上北沢周辺までを営業エリアとしています。
不動産業が中心で地主層や資産管理会社が比較的多いものの、その他の企業では業種にあまり偏りがなくまんべんなくあります。規模は(小さめ)削除年商2億円以内がほとんどですが、取引先の中には年商20億円から70億円の企業もあります。支店開設が1969年と歴史が古いため、地元から有益な情報を得られる機会も多く、メイン化率も高いです。
マンションやアパートを含めた住宅の需要は旺盛なので、賃貸物件の建物診断を行い、物件の修繕・リノベーションに対する支援案件は多く、ER(エンジニアリング・レポート)作成による経済的耐用年数に基づいた融資支援を行っています。その他の企業では国の「ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金」(通称・ものづくり補助金)の申請サポートを含めた専門家派遣が増えています。また、マッチング支援も実施しています。
若手経営者で構成している「西武ニューリーダーズクラブ21」の会員数が年々増え、現在は約60人になりました。企業が集積しているビジネス中心地にある店舗を除けば規模は大きい方です。ニューリーダーズクラブの会員拡大が新しい取引先の増加につながっており、結果的に融資残高も最近1―2年で約2割増えました。今後もニューリーズクラブの会員増強を進めていきます。
一方、職員に対しては2週間に一度のペースで通常のミーティングとは別に始業前ミーティングを実施しております。ミーティングでは、当行の事業支援メニューに対する理解醸成をはじめ、私自身が本店の営業推進部に在籍していた経験を活かし企業の分析方法や案件の組み立て方などについて勉強しており、こうしたビジネスミーテイングもさらに充実させることで業績向上につなげていきたいと思っています。
東京都杉並区浜田山3-26-16
☏03・3313・8201
【取引先紹介】
高井戸運送株式会社
代表取締役 飯田 勇一氏
低温食品物流専門の運送会社。倉庫業も手掛ける。創業は1922年で、56年に自動車運送業免許を取得して現社名で会社組織化した。人手不足が売上拡大の障害となっていることから、優秀な若手人材の獲得に向けてホームページの改善や企業イメージの向上、ブランディングなどに積極的に取り組んでいる。また、社員に長く働いてもらうための魅力ある職場づくりにも注力し、表彰制度や社内イベントの開催などで社員の気持ちの一体感醸成に努めている。その一環として、今年で創立60周年を迎えるの機に、来年8月をめどに社名を『TAKAIDOクールフロー』に変更、新しいロゴや社歌も制定した。新社名は、社員の投票をもとに決定した。
国内の5つある倉庫のうち、2つの倉庫整備費を西武信用金庫から融資を受けたほか、西武信金キャピタルの投資で財務体質の強化を図った。ビジネスフェアの参加で、新規ビジネスへのヒントなどを探っている。
▷東京都杉並区下高井戸5-4-45
▷代表取締役社長 飯田勇一氏=写真
☏03・3302・0656
テックイノベーション株式会社
代表取締役 野口 政洋氏
飲料・食品の卸売と販売代理店業務などが主力事業。チアシードで知られるスーパーフードやエナジードリンクなど、今後成長が見込めるニッチな商品を、国内はもとより、米国や欧州、東南アジアから調達し、スーパーや、量販店などで販売している。取り扱いアイテムは約600種類にのぼり、飲料・食品以外にもアイフォンケースなどの雑貨・アクセサリーも販売する。また、「企画問屋」として商品とプロモーションのパッケージ提案やオリジナル商品のOEM(相手先ブランドによる生産)企画、量販店の販促イベントの企画・立案なども手掛ける。
西武信用金庫から運転資金面に加え、OEM商品企画の資金サポートを受けた。現在は毎月のコンサルタント派遣で、経営計画策定を支援してもらっている。
▷東京都中野区本町6-22-11-101
▷代表取締役 野口政洋
☏03・6382・7750
「フジサンケイビジネスアイ」