IoT活用でペットの健康管理支援 海外展開も視野

新聞掲載PDF

ペットボードヘルスケアは、ペットの健康管理を支援するIoT(モノのインターネット)サービスを開始する。体重などの各種データを踏まえ、適切な量の食事を与えられるシステムを提供。来年1月から受注活動を行い、同3~4月をめどにペットフードの出荷を始める。ペットは高額な医療費を伴うため、健康な期間をいかに延ばしていけるかが課題。システムを通じて健康管理をサポートすることにより、顧客の経済的負担の軽減化につなげていく。

一連のサービスは「hachi tama(ハチタマ)」と名付け、プロジェクトの実現に向けてクラウドファンディングを通して100万円の調達を目指している。この資金を基に中国メーカーにペットフードサーバーの量産を委託する。税抜き価格は1万4800円。


20161026-bsl1610260500002-p1.jpg
「hachitama(ハチタマ)」の給餌システムで食事をする犬。留守の時にも適切な量を与えることができる

ペットの中でもとくに犬の場合、家の外ではなく室内で飼うケースが主流となった。外敵もなく安定した室温の下で過ごせるようになり、寿命も長くなっている。一方でペットフードを多量に摂取して生活習慣病にかかり、アレルギーなどに悩むケースが増えている。こうした複合要素が絡み合って多額の医療費が発生するため、犬の飼育頭数は減少傾向にあるという。

新たに提供するサービスは「食生活の改善によって、病院に行かなくて済む生活をできるだけ長くするのが狙い」(堀宏治社長)だ。ペットは体重に応じて摂取すべき食事の量が決まっているため、システムではスマートフォンのタイマーを使い食事の量や時間を適切に管理する。カメラを活用すれば、外出中もペットの行動を見守ることができる。

サービスで活用するペットフードは、豪州から輸入している高価格タイプを推奨する。着色料や添加物は使用せず、「人が食べられるものと同じ質の原材料」(堀社長)を用いているのが特徴で、通常のペットフードとは異なり食品として輸入している。このペットフードを一定期間にわたって購入すれば、割安でサービスを適用できる特典も与える。

こうした顧客をグループ化し、それぞれが保険料を出し合って資金プールを作り、その中から保険金を支払う「P2P保険」の導入も検討している。

また、台湾やシンガポール、タイ、中国、韓国などアジア諸国でペットブームが起きている点を考慮。将来的には海外展開も視野に入れていく。

【会社概要】ペットボードヘルスケア

▽本社=東京都港区白金1-13-2

▽設立=2015年3月

▽資本金=800万円

▽従業員=4人

▽事業内容=ペット関連サービス

「フジサンケイビジネスアイ」

おすすめコンテンツ

商品・サービスのビジネスデータベース

bizDB

あなたのビジネスを「円滑にする・強化する・飛躍させる」商品・サービスが見つかるコンテンツ

新聞社が教える

プレスリリースの書き方

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。

広報機能を強化しませんか?

広報(Public Relations)とは?

広報は、企業と社会の良好な関係を築くための継続的なコミュニケーション活動です。広報の役割や位置づけ、広報部門の設置から強化まで、幅広く解説します。