ボルダリング応用の運動療法 体験会などで認知度アップ

新聞掲載PDF

整骨院を運営するぽっかぽか(東京都北区)は、スポーツクライミングのボルダリングを応用した運動療法の普及に本格的に取り組む。ボルダリングは2020年東京五輪の種目に加わることから、リオデジャネイロ五輪の機会に体験会などを開いて認知度アップを狙う。治療のほか体力強化を目的とした新規メニューも開発し、3年以内に他の整骨院にも器具やノウハウを外販する考えだ。


20160804-bsl1608010500005-p1.jpg
ボルダリングを治療に応用した運動療法の「壁リハ」。子供や高齢者でも気軽に取り組むことができる=東京都葛飾区

ボルダリングをリハビリテーションに応用した「壁リハ」は、同社の柔道整復師、木村聡太氏が開発した。インストラクターの指導の下に高さ2メートルほどの板に取り付けられた突起物に手や足をかけながら1回15分程度壁に登る。普段運動しない人や子供、高齢者ら誰でも気軽に取り組むことができる。

自分の全体重を支えたまま、より楽に登るための動きをすることで、知らず知らずのうちに深層の筋肉であるインナーマッスルを鍛えるとともに、ストレッチや姿勢改善が自然とできるようになる。このため肩こり、腰痛などに効果があるという。

完全予約制。壁リハは5~10分間無料体験し、初回は30分間2000円で説明やメニュー作成などを行い、2回目以降は20分間1000円。

これまでに足の静脈瘤(りゅう)の手術を受けて10分も歩けなかった86歳の女性が、壁リハを週1回4カ月続けて、つえなしで歩けるようになり、旅行に出掛けるまでに回復した例があるという。このほか交通事故の後遺症で頭痛や足のだるさに悩まされていた人の症状が緩和されたなど、多くの成果を上げている。

「フジサンケイビジネスアイ」

おすすめコンテンツ

商品・サービスのビジネスデータベース

bizDB

あなたのビジネスを「円滑にする・強化する・飛躍させる」商品・サービスが見つかるコンテンツ

新聞社が教える

プレスリリースの書き方

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。

広報機能を強化しませんか?

広報(Public Relations)とは?

広報は、企業と社会の良好な関係を築くための継続的なコミュニケーション活動です。広報の役割や位置づけ、広報部門の設置から強化まで、幅広く解説します。