在宅就業者と企業のマッチング ワイズスタッフ、Warisと提携

新聞掲載PDF


20160108-bsl1601080500003-p1.jpg
Warisの田中代表取締役(右)とワイズスタッフの田澤社長。両社は共同で、各種セミナーも行っていく

テレワーク関連事業を展開するワイズスタッフは、就業を希望する主婦と企業とのマッチングを図るWaris(ワリス)と提携した。両社のノウハウや人材ルートを融合させることにより、柔軟な働き方を求める優秀な人材が適材適所で自分らしく働ける機会が大幅に増えると判断した。

情報通信機器などを活用し、時間と場所にとらわれない柔軟な働き方を実現するのがテレワーク。政府はワークライフバランス(仕事と生活の調和)の推進策の一環として、2020年にはテレワークの導入企業数を12年度比で3倍にする目標を掲げている。また、週1日以上、終日在宅で就業する雇用型在宅テレワーカーの数は10%以上にまで引き上げる計画だ。

こうした中、ワイズスタッフは「優秀な人材を雇用したい」という企業と、子育てや介護、地方在住などで「在宅勤務で働きたい」という優秀な人材をマッチングするテレワーク専門サイト「テレまち」を運営。また、同社の田澤由利社長は、企業に対するコンサルティングを通じてテレワークの導入を促すテレワークマネジメントという会社を経営している。

一方、ワリスには、結婚や出産を機にフルタイムでの就業が難しくなった女性を中心に、1700人を超える人材が登録されている。勤めていた企業でマネジャーやグループリーダーとして活躍していた人が主流で、職種は企画や営業、マーケティング、広報など幅広い。登録企業数は約500社。設立10年以内で従業員数が100人規模の勢いのあるベンチャーや、IPO(株式公開)を目指す会社が中心で、両者のマッチングを行うのがワリスの役割だ。

契約締結後の雇用形態は多種多様で、週2日は出勤し残りの3日間は在宅といった具合に、個々の家庭事情に合わせた働き方が一般的だ。

具体的には、提携することによって両社が共同で育児や介護、そのほかの事情によって在宅勤務を希望する「リモート人材」と、優秀な人材を求める企業とのマッチングを行う。このため互いのデータベースに登録している人材と顧客情報を共有し、効率的な就業・転職支援を行っていく。

また、個人・企業がリモートワークやテレワークに対する理解を深めるように、各種セミナーを共同で開催する。

今回の提携について、ワリスの田中美和代表取締役は「マッチングは順調に進んでいるが、当社への登録者は文系総合職が圧倒的に多い。IT(情報技術)領域の技術者やウェブデザイナーなどに対する企業の要望は強くなるばかりなので、この分野での人材マッチングを得意としているワイズスタッフと組むことによって、顧客の要望に一段と対応しやすくなる」と話している。(伊藤俊祐)

                   ◇

【会社概要】ワイズスタッフ

▽本店=奈良県生駒市東松ケ丘2-1

▽設立=1998年10月

▽資本金=1000万円

▽社員数=17人

▽事業内容=インターネットオフィスを活用したサイト制作など

                   ◇

【会社概要】Waris

▽本社=東京都港区芝5-29-20 クロスオフィス三田806

▽設立=13年4月

▽資本金=646万円

▽事業内容=フルタイムでの就労が難しい女性人材の紹介

「フジサンケイビジネスアイ」

おすすめコンテンツ

商品・サービスのビジネスデータベース

bizDB

あなたのビジネスを「円滑にする・強化する・飛躍させる」商品・サービスが見つかるコンテンツ

新聞社が教える

プレスリリースの書き方

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。

広報機能を強化しませんか?

広報(Public Relations)とは?

広報は、企業と社会の良好な関係を築くための継続的なコミュニケーション活動です。広報の役割や位置づけ、広報部門の設置から強化まで、幅広く解説します。