GPS地図アプリに英語版 訪日外国人に救いの手

新聞掲載PDF


20150831-bsl1508310500003-p1.jpg
日本語の観光地図の前で行き先を探す外国人観光客=東京都中央区

登山・アウトドア地図アプリ「ヤマップ」を展開しているセフリ(福岡市中央区)は、インバウンドの旅行者が気軽に使えるように、日本地図を網羅したヤマップ英語版を開発した。9月をめどにスタートさせる予定。衛星利用測位システム(GPS)機能を活用し、手持ちのスマートフォンを使えるのが特徴。観光地での訪日外国人の道迷いに救いの手を差し伸べる狙いだ。

ヤマップは、携帯電話の電波が届かない山の中でも、スマホに搭載されているGPS機能を活用して、現在位置が確認できる地図アプリ。20歳から山登りに夢中になったセフリの春山慶彦社長が「山での遭難や道迷いの事故を軽減したい」と、GPSの地図アプリを開発した。

これまでも、山登り愛好家の中では、専用のGPS機器を持って山登りするケースはあったが、「端末は3万~10万円と高額で、誰もが気軽に使えるモノではなかった」(春山社長)。ヤマップは手持ちのスマホにアプリをダウンロードすれば使用可能で、通信料以外は費用はかからないといい、プリインストールするスマホメーカーも出るほど認知を高めてきた。

また、ヤマップは、パソコンにダウンロードした地図をプリンターで出力し、紙の地図としても使うことができる。地図情報は、適時更新しており、旬な情報を得ることができる。

さらに、マイページを設け、ルートや活動時間・標高・写真・感想など、大切な旅アルバムの記録を簡単に共有できる機能もある。地図ごとに情報がまとまっているので、公開されている他のユーザーの記録を参考にしたり、ユーザー同士で情報交換したりなど、登山・アウトドアの計画や準備にも役立つという。2014年度グッドデザイン賞を受賞し、同賞ベスト100にも選出された。

春山社長がヤマップ英語版を開発したのは「国内には魅力的な観光地がたくさんあり、滞在型観光を増やすためにも、インバウンド向けのアプリが必要」と考えたからだ。起業する前は旅行業界に身を置いていたといい、外国人観光客に対するサービス向上への意識も高い。

ヤマップ英語版がリリースされれば、訪日外国人が使い慣れたスマホで地図を調べられ、便利なツールになる。春山社長は「ヤマップ英語版も課金する予定はない」としており、「ヤマップギア」と名付けた登山・アウトドア用品の比較サイトで収益を稼ぐ戦略だ。

「フジサンケイビジネスアイ」

新着の編集局アイ

おすすめコンテンツ

商品・サービスのビジネスデータベース

bizDB

あなたのビジネスを「円滑にする・強化する・飛躍させる」商品・サービスが見つかるコンテンツ

新聞社が教える

プレスリリースの書き方

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。

広報機能を強化しませんか?

広報(Public Relations)とは?

広報は、企業と社会の良好な関係を築くための継続的なコミュニケーション活動です。広報の役割や位置づけ、広報部門の設置から強化まで、幅広く解説します。