短編映画振興へ 映像配信注力 アジア最大級フェス主催

新聞掲載PDF

20150310-bsl1503090500005-p1.jpg
パシフィックボイスのグループ会社が運営する短編専門の映画館「ブリリア・ショートショート・シアター」=横浜市西区

 パシフィックボイスは、俳優の別所哲也さんがショートフィルム(短編映画)の普及を目的に設立した会社だ。アジア最大級の短編映画祭「ショートショートフィルムフェスティバル」を実質的に主催する傍ら、グループ会社を通じ横浜市内で映画館を運営。普及活動と企業活動を巧みに両立させてきた。

 「若手クリエーターの登竜門であり続けたい」。パシフィックボイスの高橋秀幸PRマネージャーは、ショートショートフィルムフェスティバルの理想像をそう表現する。

 同映画祭は、パシフィックボイスが運営するショートショート実行委員会が1999年から主催してきた。2001年に欧米作品を審査対象にしたコンペティションが始まり、その3年後には日本を含むアジアの部門を追加。同時に米アカデミー賞の公認映画祭となり、受賞への道が開かれた。アカデミー賞公認映画祭は、日本ではほかに1つしかないという。

 審査対象となる作品は25分以内であることが要件で、「ジャパン部門」など地域別に設けられた3部門の優秀賞からグランプリを選出。ほかにも「観光映像大賞」などがある。

 その知名度の高さは、毎年100以上の国と地域から4000作品以上が応募されていることでも分かる。12年にグランプリを受賞した平柳敦子監督が昨年、カンヌ国際映画祭のシネフォンダシオン部門で日本人初の2位を獲得するなど、多くの優秀な人材も輩出している。

 08年には、横浜市西区にショートフィルム普及のための映画館もオープンさせた。128席を備えた「ブリリア・ショートショート・シアター」だ。この映画館は、日本で唯一の短編専門映画館でもある。高橋マネージャーは「映画祭は年1回なのに対し、一年通してショートフィルムがみられ、補完的な存在になる」と運営メリットを強調する。

 この映画館は、稼働率の低い時間帯に、1時間当たり5万4000円(平日)で貸し出している。プロポーズ目的で借りる人が多く、これまで100組を結婚に導いたという。

 一方、同社がここにきて力を注いでいるのが映像配信だ。映画祭の出品作品は、上映の権利を得た同社を通じて、スポンサーのネスレ日本が運営するウェブサイト「ネスレアミューズ」上で配信。NTTドコモの動画配信サービス「dビデオ」でも現在、1000以上の作品を視聴できる。

 「dビデオはスマートフォンにも対応しているので通勤中に見てもらえる。映画祭や映画館の客層は30代女性が多いが、もっと若い人にも好きになってほしい」(高橋マネージャー)

 別所さんは余分な部分がそぎ落とされ、“凝縮感”のあるショートフィルムをエスプレッソコーヒーにたとえるという。映画祭の初開催から17年目。ショートフィルムの“深い味わい”は着実に広まりつつある。(井田通人)

【会社概要】パシフィックボイス
 ▽本社=東京都渋谷区千駄ケ谷4-12-8 SSUビル4階
 ▽設立=1994年8月
 ▽資本金=1000万円
 ▽従業員=15人
 ▽事業内容=映画祭や映画館の運営など

「フジサンケイビジネスアイ」

おすすめコンテンツ

商品・サービスのビジネスデータベース

bizDB

あなたのビジネスを「円滑にする・強化する・飛躍させる」商品・サービスが見つかるコンテンツ

新聞社が教える

プレスリリースの書き方

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。

広報機能を強化しませんか?

広報(Public Relations)とは?

広報は、企業と社会の良好な関係を築くための継続的なコミュニケーション活動です。広報の役割や位置づけ、広報部門の設置から強化まで、幅広く解説します。