【番頭の時代】ビズグロー社長・杉村知哉氏インタビュー

新聞掲載PDF

20141125-bsg1411220500001-n1.jpg

■意図的に「番頭」育てねば勝てない

 

中堅・中小企業向けコンサルティング会社、ビズグロー(東京)の杉村知哉社長はフジサンケイビジネスアイのインタビューに応じ、グローバル競争に勝ち抜くため、企業はナンバー2である「番頭」役の育成方式を見直し、事業戦略を遂行できる手腕を身につけさせるべきだとの考えを示した。

--今の時代、番頭役はなぜ重要か

 

「経営コンサルタントの役目が本来、社内のナンバー2がやるべき仕事と重なってきた。今の日本企業は大手でさえ、経験を意図的に積ませて、番頭を育成していない。そのほころびが、海外市場での競争で、商品やサービスの水準が高いのに、商売では勝てない原因となって現れている」

 

--経営の現場がグローバル化に対応していない

 

「日本と欧米の一番の違いは、経営戦略を実行に移すナンバー2群(チーム)の決め方にある。欧米は必要な機能を先に決め、それを果たせる人材を社内外から当てはめる。ある程度能力が見えており、できなかったら変えることも約束させられる。これに対し、日本は閣僚人事が示すように、この人ならできるというポテンシャル(潜在能力)で配置を決めている」

 

--日本式経営が通用しなくなったのか

 

「経済が右肩上がりの時代であれば、走りながら能力を身につけることができた。しかし、経済は成熟し、創業者が引退するなど世代交代も進んだ。先代が持っていた能力を超える人材を見つけるのは並大抵ではない。ただ、意図的にナンバー2の育成に取り組むことにより、日本の番頭は世界でも十分通用する」 --中堅・中小企業も海外展開に意欲を示す

 

「商品・サービス力は強いのだから、それをどう世界に展開するかの戦略が必要になる。ここでも、経営戦略をつかさどる番頭役が重要というわけだ。会社を成長させるというよりも、事業を組み合わせることで、世界で勝てる事業モデルに進化させることを考えるべきで、戦略を描ける人材が求められている」

 

--番頭をどう育てればいいのか

 

「大企業に比べ、中小企業が目にするノウハウや知識は限られている。当社はこうした知識・ノウハウをできるだけ安価に提供することで、日本の中小企業の底上げに貢献したい。基礎力や現場力、企画力、マネジメント能力、経験値の重要性を徹底したい」(小島清利)

                  

【プロフィル】杉村知哉

 

すぎむら・ともや 17年間勤務した外資系コンサルティング会社では、人材系コンサルグループを統括。昨年10月に独立し、東京・南青山にコンサルティング会社「ビズグロー」を設立し、事業成長戦略や組織、人材変革などを手がける。埼玉県出身。42歳。

おすすめコンテンツ

商品・サービスのビジネスデータベース

bizDB

あなたのビジネスを「円滑にする・強化する・飛躍させる」商品・サービスが見つかるコンテンツ

新聞社が教える

プレスリリースの書き方

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。

広報機能を強化しませんか?

広報(Public Relations)とは?

広報は、企業と社会の良好な関係を築くための継続的なコミュニケーション活動です。広報の役割や位置づけ、広報部門の設置から強化まで、幅広く解説します。