株式会社 ピーエイ

中国交正常化40周年記念日本留学フェア・セミナー

#アジア・新興国

当社の連結グループ会社の北京培繹諮詢有限公司は、この程、中国(北京市)で2012年8月29日開催の「日中国交正常化40周年記念日本留学フェア・セミナー」のPRサービスを受託しました。日中間の厳しさが高まっている現状だからこそ、日本を中国の学生により知ってもらう意味でも有意義な機会であり、この機会を生かすべく中国(北京市)の学生をメインターゲットとし、新浪微博(シナウェイボー)、中国最大級の日本ポータルである
『珈琲日語』 (http://coffeejp.com/) 
の活用などによるWebマーケティングを主軸とした周知活動を行いました。その結果、中国(北京市)の大学等が夏休みで故郷に帰郷する学生が多い中で、来場目標数400名を大幅に上回る1,000名以上の留学希望者がご来場され、大満足の様子で会場は大いに盛り上がりました。

北京培繹諮詢有限公司は、7月8日(日)の「Tokyo Cosmetic Collection in 上海(美容製品販売イベント)」で、3,000人の以上の美容ブロガーを集客しイベントの大成功に貢献しました。今回は日本への留学希望者の集客により「日中国交正常化40周年記念日本留学フェア・セミナー」の成功に貢献できましたが、今後も引き続き中国最大級の日本ポータルである珈琲日語サイトと新浪微博(シナウェイボー)などを駆使したマーケティングPR事業を推進することで日中間の事業や人の交流に貢献して参ります。

※「新浪微博」(シナウェイボー)とは新浪が提供している登録者数3億人を超える、中国No.1のミニブログです。微はマイクロ、博は博客(ブログ)の略称で、合わせてミニブログという意味です。

【場 所】
中日青年交流センター(北京市)

【主  催】
日本:「独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)」
「財団法人日本語教育振興協会」
「公益社団法人東京都専修学校各種学校協会」
「特定非営利活動法人JAFSA」
中国:「中国教育国際交流協会」

(URL:http://www.overseasstudy2012.com/

【後  援】
日本:文部科学省
   在中国日本大使館
   観光庁
   独立行政法人国際交流基金
中国:中国日本友好協会
   中国教育国際交流協会

【協  力】
中国:金吉列出国留学咨询服务有限公司

【出展団体等】
日本の大学・日本語学校・専門学校を中心とした100団体以上が出展


当社では、中国進出日本企業様及び中国進出予定の日本企業様向けに以下のサービスを行なっています。
『マーケティング事業』                                
①有名ブロガー活用した口コミマーケティングサービス。                    
②キャンペーン&アンケート実施サービス。                          
③中国におけるイベント開催&集客コンサルティング。                     
④フォロワー(御社の見込み客)の増加サービス。                        
⑤ターゲットを絞ったアプローチサービス。
⑥商品のPR支援。
⑦有名メディアとの仲介コンサルティング。

北京培繹諮詢有限公司は、「珈琲日語論壇」サイトの活用に加え、新浪微博(シナウェイボー)を活用したPR・マーケティング事業を加える事でより高品質、高付加価値のサービスを実現出来る事になりました。

<株式会社ピーエイの概要>
商 号      株式会社ピーエイ
設 立      昭和61年6月
資本金      514,068千円(平成23年12月末現在)
代表取締役社長  加藤 博敏
所在地      本社:東京都文京区水道1-12-15 白鳥橋三笠ビル9階
事業内容     求人広告の提供
URL http://www.pa-co-ltd.co.jp/  

【お問い合わせ先】

■本件に関するお問合わせ先 
東京都文京区水道1丁目12番15号
株式会社 ピーエイ
担   当 Webサービス 粟津  
電話番号 03-5803-6310

株式会社 ピーエイのプレスリリース

おすすめコンテンツ

商品・サービスのビジネスデータベース

bizDB

あなたのビジネスを「円滑にする・強化する・飛躍させる」商品・サービスが見つかるコンテンツ

新聞社が教える

プレスリリースの書き方

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。

広報機能を強化しませんか?

広報(Public Relations)とは?

広報は、企業と社会の良好な関係を築くための継続的なコミュニケーション活動です。広報の役割や位置づけ、広報部門の設置から強化まで、幅広く解説します。