トステムマネジメントシステムズ株式会社

利益改善の手が打てる「決算書の見方」無料セミナー【東京】開催!

#コンサルティング

市場環境の変化が早い現代、経営にもスピードが要求される時代です。
「見ても分からないな。利益が出ているからいいよ。」と決算書を軽視していませんか。本当に利益がでていますか?資金に余裕がありますか?決算書には情報が満載です。最低限の情報はキチンと確認しておきたいものです。

こんなことを感じていませんか?
「現場は忙しいのに・・・何で利益が出ないんだ??」
「損益計算書(P/L)は何となく分かるけど、貸借対照表(B/S)って何だろう!!」
「銀行って何を基準に融資の判断をしているのかな~」「月次決算って必要?」

今日、金融機関では、自社の決算書の理解が出来ていない社長の評価ランクは、決して良く有りません。
特に貸借対照表(B/S)の項目の現状認識と今後の改善方針を重視しています。

トステムマネジメントシステムズの「決算書の見方」無料セミナーでは工務店様のお悩みを解消できるよう、わかりやすく「決算書」を解説いたします。

●セミナー概要
名称:利益改善の手が打てる「決算書の見方」無料セミナー【東京】

開催日時:
2012年03月08日(木) 15:00~16:30
開催場所:
亀戸文化センター カメリアプラザ 6階 第2会議室
〒13-0071 東京都江東区亀戸2-19-1
内容:
・決算書ってなに?
・損益計算書、貸借対照表ってなに?
・決算書から何を判断するのか 等
参加料金:無料
定員:15名
※定員になり次第締め切らせていただきます。
講師:
トステムマネジメントシステムズ株式会社 BPO東日本営業部
BPO関東営業所 所長 細矢 明彦
申込方法:
当社ホームページから、セミナー申込書をダウンロードし、FAXでお申し込みください。
詳細:http://www.b-kanrikun.jp/category/1582446.html
●工務店様などの住宅関連会社の経理事務なら「工務店経理サポートセンター」詳細:http://www.b-kanrikun.jp/
●「工務店経理サポートセンター」のセミナー情報
豊富な実績、確かなソリューションの工務店様向けセミナー
詳細:http://www.b-kanrikun.jp/category/1582446.html

■会社概要
会社名:トステムマネジメントシステムズ株式会社
代表者:代表取締役社長 石川 雅美 所在地:〒136-0071 東京都江東区亀戸1-42-20 住友不動産亀戸ビル12階
設立:1989年8月
資本金:4億5000万円
事業内容:LIXILグループを始め、住宅関連会社、優良企業への経理支援、財務・事務代行、
給与計算・年末調整代行、人材派遣事業他
http://www.tmsc.co.jp/

【お問い合わせ先】


■本リリースに関するお問い合わせ先
トステムマネジメントシステムズ株式会社
BPO東日本営業部「工務店経理サポートセンター」担当 浅川
TEL:0120-15-2310(BPO東日本営業所:03-3637-6390) FAX:03-3638-8351
E-mail:kaikeic@lixil.co.jp

トステムマネジメントシステムズ株式会社のプレスリリース

お役立ちコンテンツ

  • 弁理士の著作権情報室

    弁理士の著作権情報室

    著作権など知的財産権の専門家である弁理士が、ビジネスや生活に役立つ、様々な著作権に関する情報をお伝えします。

  • 産学連携情報

    産学連携情報

    企業と大学の連携を推進する支援機関:一般社団法人産学連携推進協会が、産学連携に関する情報をお伝えします。

  • コンサルタント経営ノウハウ

    コンサルタント経営ノウハウ

    コーチ・コンサルタント起業して成功するノウハウのほか、テクニック、マインド、ナレッジなどを、3~5分間程度のTikTok動画でまとめています。

新聞社が教える「プレスリリースの書き方」

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。

連携サイト人気コンテンツ

  • 海外ビジネス談

    海外ビジネス談

    海外とのビジネスにおいて、それぞれの国の持つ文化や歴史に関連して、さまざまな商習慣・商文化というものがあります。そんな海外とのビジネスにおける経験談をお伝えしています。

  • 起業家に影響を与えたこの一冊

    起業家に影響を与えたこの一冊

    起業やビジネスを展開する上で起業家が影響を受けた本を紹介しており、その起業家がどのような本からどんな影響を受け今のビジネスにどんな変化があったのかを知ることで、起業家マインドの一端を垣間見ることができます。

  • オンリーワン商品

    オンリーワン商品

    オンリーワンの商品やサービスを世の中に出す企業の開発に至るまでの背景や商品の特長、苦労話、今後の展望などをご紹介します。