八洲学園大学

通信制大学ならではの傾向が明らかに!八洲(やしま)学園大学2014年度第1学期出願終了

#教育・人材

通信制大学ならではの傾向が明らかに!八洲(やしま)学園大学2014年度第1学期出願終了
2014年度より4学期制を導入した八洲(やしま)学園大学(運営:学校法人八洲学園)では、4月28日に第1学期(4月入学)の出願が終了しました。
社会人学生が大半を占め、また日本全国に学生を持つ通信制大学ならではの傾向が明らかとなりました。
また、通学不要で取得できる国家資格が人気を集めています。

《2014年度第1学期(4月入学)出願者について》

■年齢

1位 20代
2位 30代
3位 40代
4位 50代
5位 10代
6位 60代
7位 70代以上

20代~50代まで、年代順の順位となっています。10代よりも働き盛りの年代が多いのが特長です。50代以上の方の多くは、2013年度より始まった「シニア割引制度」を利用予定です。

■お住まい

1位 関東地方
2位 中部・近畿地方
3位 九州・沖縄地方
4位 北海道・東北地方
5位 中国・四国地方
6位 海外

大学所在地である神奈川県を含む関東地方に住む方が約半数を占めていますが、通学不要で卒業や国家資格取得が可能な八洲(やしま)学園大学では、北海道から沖縄まで、また割合は低いですが海外にも出願者がいることが分かります。

■性別

女性 65%
男性 35%

八洲(やしま)学園大学では開学以来、学生数は常に女性が男性を上回っています。希望資格の上位に位置する国家資格が男性より女性に人気であることが、大きな要因のようです。

なお、マネジメント系の資格(簿記・ファイナンシャルプランナー、税理士など)の希望者に限ると、男性の割合が高くなります。

■希望資格

1位 図書館司書
2位 博物館学芸員
3位 学校図書館司書教諭
4位 簿記・ファイナンシャルプランナー ※1
5位 税理士 ※2
6位 社会教育主事(任用)

※1 資格取得に役立つ科目を開講しています。
※2 受験資格を得られる科目を開講しています。

図書館司書は、常に一番人気の資格です。図書館で働く同僚から「八洲(やしま)学園大学で司書資格を取得した」と聞いて出願する方も多いです。

年齢もお住まいもお仕事も様々な社会人学生が学びやすい環境を提供できるよう、eラーニングによる通信制大学としての特長を生かしつつ、通信制という枠に囚われない開かれた大学を目指しこれからも取り組んでまいります。

【八洲学園大学について】 http://www.yashima.ac.jp/
八洲学園大学は2004年に通信制大学として開学し、日本で始めてeラーニングを利用して学位や図書館司書などの国家資格取得を実現しました。通信制大学としては珍しい就職支援も実施。eラーニングによる支援を展開しています。

学生の平均年齢は36歳、現在までに約560名の卒業生と、1,000名以上の科目等履修生の終了者が就職・転職・再就職・職場異動・地域活動への参入など、さまざまな分野で活躍しています。

また、学費提携教育ローン(授業料等の分割払いサービス)やシニア割引制度、夫婦割引・親子割引など社会人の二ーズにあった学費サポートも様々ご用意しています。

▼卒業生の進路
http://www.yashima.ac.jp/univ/entrance/after_graduation.php

▼卒業生・在学生の声はこちら
http://www.yashima.ac.jp/univ/entrance/voice/cat1/

【お問い合わせ先】

【本件に関するお問い合わせ先】
学校法人八洲学園 八洲学園大学
担当 : 事務局広報係
所在地: 〒220-0021 神奈川県横浜市西区桜木町7-42
TEL  : 045-313-5454
FAX  : 045-324-6961
Email : u-info@yashima.ac.jp

八洲学園大学のプレスリリース

Weeklyプレスリリースアクセス

おすすめコンテンツ

商品・サービスのビジネスデータベース

bizDB

あなたのビジネスを「円滑にする・強化する・飛躍させる」商品・サービスが見つかるコンテンツ

新聞社が教える

プレスリリースの書き方

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。

広報機能を強化しませんか?

広報(Public Relations)とは?

広報は、企業と社会の良好な関係を築くための継続的なコミュニケーション活動です。広報の役割や位置づけ、広報部門の設置から強化まで、幅広く解説します。