サイボウズ株式会社

■サイボウズLiveがYahoo!グループ終了に伴い無料枠を拡大

#IT技術

報道関係者各位

2013年12月19日
サイボウズ株式会社
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓


サイボウズLiveの無料利用枠を300名に拡大

~「Yahoo!グループ」からの移行先として利用可能に~


┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
<プレスリリースURL>
http://group.cybozu.jp/news/13121901.html

サイボウズ株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:青野 慶久)は、
本日2013年12月19日(木)、無料グループウェア「サイボウズLive」の無料
利用枠を拡大しました。

「サイボウズLive」は、グループに登録されたメンバーだけでクローズドに
情報共有できる、無料のクラウド型グループウェアです。ファイル共有、
掲示板、タスク管理、カレンダーなど情報共有の必須機能をすべて装備して
おります。

2013年12月18日にヤフー株式会社様より「Yahoo!グループ サービス終了の
お知らせ」の発表がありました。
http://info.groups.yahoo.co.jp/

この発表をうけて、サイボウズLiveを移行先として検討中のYahoo!グループ
ユーザー様より、サイボウズLiveの利用枠拡大を望む声を多数いただきまし
た。そこで従来200名だった利用枠を300名に拡大致します。

◇「サイボウズLive」の無料利用枠
 
利用人数の上限
従来:200名
2013/12/19(木) から:300名

この無料枠拡大により、サイボウズLiveの人数上限が移行の障壁となっていた
Yahoo!グループ ユーザー様が、Yahoo!グループからサイボウズLiveに移行が
可能になります。

▼Yahoo!グループ ユーザー様のためのサイボウズLive活用ページ
http://page.cybozulive.com/yahoo-groups/

なお、無料枠の拡大は、既にサイボウズLiveをご利用中の皆さまにも適用され
ます。

▼「サイボウズLive」とは https://live.cybozu.co.jp/ 
サークル、同窓会、家族、地域コミュニティなどで使える無料グループウェア
です。企業内で活用されてきたグループウェアの新しい利用シーンを提案すべ
く、Webで使える無料サービスとして提供しています。

▼サイボウズLiveの活用シーン
NPO   http://page.cybozulive.com/for-npo/ 
学生団体 http://page.cybozulive.com/for-student-groups/
ゼミ・教育機関 http://page.cybozulive.com/university/ 
同人活動 http://page.cybozulive.com/doujin/ 
人事の内定者フォロー http://page.cybozulive.com/followupfreshers/ 
Web制作   http://page.cybozulive.com/for-webdirector/ 

______________________________________________________________________
■報道関係者様からのお問い合わせ先
サイボウズ株式会社 ソーシャルコミュニケーション部:椋田(むくた)
Tel: 03-6316-1160 / Fax: 03-5805-9036 / Mail: pr@cybozu.co.jp 
______________________________________________________________________
※記載された商品名、各製品名は各社の登録商標または商標です。また、当社
製品には他社の著作物が含まれていることがあります。個別の商標・著作物に
関する注記については、こちらをご参照下さい。
http://cybozu.co.jp/company/copyright/other_companies_trademark.html 

【お問い合わせ先】

■報道関係者様からのお問い合わせ先
サイボウズ株式会社 ソーシャルコミュニケーション部:椋田(むくた)
Tel: 03-6316-1160 / Fax: 03-5805-9036 / Mail: pr@cybozu.co.jp 

サイボウズ株式会社のプレスリリース

おすすめコンテンツ

商品・サービスのビジネスデータベース

bizDB

あなたのビジネスを「円滑にする・強化する・飛躍させる」商品・サービスが見つかるコンテンツ

新聞社が教える

プレスリリースの書き方

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。

広報機能を強化しませんか?

広報(Public Relations)とは?

広報は、企業と社会の良好な関係を築くための継続的なコミュニケーション活動です。広報の役割や位置づけ、広報部門の設置から強化まで、幅広く解説します。