株式会社テレワークマネジメント

夏の節電テレワーク(在宅勤務)の時間管理に!在席管理システム「Fチェア」9月末まで無料(20社限定)

#IT技術 #コンサルティング

夏の節電テレワーク(在宅勤務)の時間管理に!在席管理システム「Fチェア」9月末まで無料(20社限定)
株式会社テレワークマネジメント(所在地:東京都千代田区、代表取締役:田澤 由利)が、
テレワーク(在宅勤務)での時間管理を実現する、在席管理システム「Fチェア(F-chair)Ver.2」の販売を開始しました。この夏の節電対策として在宅勤務を実施している、あるいはこれから導入される企業へ、9月末まで「Fチェア」を無料でご提供させていただきます。

テレワーク(在宅勤務)を実施する際、経営者や管理者の方のネックになるのが在宅勤務中の「時間管理」と「モチベーション維持」です。朝の始業メールと夜の終業メールだけでは、「ちゃんと仕事をしているのだろうか」と不安になってしまう管理者は少なくありません。一方で、在宅勤務者も「サボっていると思われるのではないか」というプレッシャーから、結果を出そうと過剰労働になりがちです。

「Fチェア(F-chair)」は、テレワーク(在宅勤務)導入時によくある管理者の不安と在宅勤務者のプレッシャーを緩和することができます。

●簡易な時間管理機能
在宅勤務者は、PCのデスクトップ上にある「Fチェア」で「着席」と「退席」をクリックするだけで、在宅勤務中の時間管理ができます。

●キャプチャーチェック機能
出社してオフィスの机で仕事をしている時と同様の意識で仕事ができるようキャプチャーチェック機能が用意されています。この機能は、「上司と同じオフィスにいる」緊張感を保つために、在席時のPC画面をランダムにキャプチャー保存するものです。管理者はいつでもキャプチャー画像をサムネイル(縮小画面)の一覧で確認できます。

これらの機能により、管理者は安心して在宅勤務を運用でき、在宅勤務者はオフィスにいる時と同様のモチベーションで業務に取り組むことが可能です。

【在席管理ツール「Fチェア」導入のメリット】
(1)出勤時と同様のモチベーションを維持して仕事ができる
(2)管理・監視にかける時間やコストを削減できる
(3)離れている同僚の在席状況が一覧できる

9月末まで「Fチェア」を無料でご提供させていただきます。管理者機能も含めフル機能、限定20社、利用人数は1社最大50名(相談可)。

夏の節電を目的に、無料期間(9月末まで)のみのご利用でも、まったく問題ございません。ぜひこの機会をご利用ください。

詳細、お申込みは下記からどうぞ。

▼在席管理システム新バージョン「Fチェアver2.0(F-chair)」の詳細・価格
http://www.telework-management.co.jp/fchair.html

▼お問合わせ、試用お申込みフォーム
https://www.telework-management.co.jp/form/fchair/inquiry.html


【お問い合わせ先】

<本件に関するお問合せ>
株式会社テレワークマネジメント 東京オフィス
担当:馬場、宮前
TEL:03-3265-5012
お問合せフォーム:https://www.telework-management.co.jp/form/fchair/inquiry.html

株式会社テレワークマネジメントのプレスリリース

イノベーションズアイに掲載しませんか?

  • SEO効果の高い企業ページのご提供
  • 低価格から利用できるプレスリリース
  • bizDB(商品・サービス情報)PR・認知度向上
  • 企業・ビジネスパーソンへ直接リーチ
  • 経済ジャーナリストによるダイレクト取材

詳しくはこちら

お役立ちコンテンツ

  • 弁理士の著作権情報室

    弁理士の著作権情報室

    著作権など知的財産権の専門家である弁理士が、ビジネスや生活に役立つ、様々な著作権に関する情報をお伝えします。

  • 産学連携情報

    産学連携情報

    企業と大学の連携を推進する支援機関:一般社団法人産学連携推進協会が、産学連携に関する情報をお伝えします。

  • コンサルタント経営ノウハウ

    コンサルタント経営ノウハウ

    コーチ・コンサルタント起業して成功するノウハウのほか、テクニック、マインド、ナレッジなどを、3~5分間程度のTikTok動画でまとめています。

  • 補助金活用Q&A

    補助金活用Q&A

    ものづくり補助金、事業再構築補助金、IT導入補助金、小規模事業者持続化補助金及び事業承継・引継ぎ補助金に関する内容を前提として回答しています。

新聞社が教える「プレスリリースの書き方」

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。

連携サイト人気コンテンツ

  • 海外ビジネス談

    海外ビジネス談

    海外とのビジネスにおいて、それぞれの国の持つ文化や歴史に関連して、さまざまな商習慣・商文化というものがあります。そんな海外とのビジネスにおける経験談をお伝えしています。

  • 起業家に影響を与えたこの一冊

    起業家に影響を与えたこの一冊

    起業やビジネスを展開する上で起業家が影響を受けた本を紹介しており、その起業家がどのような本からどんな影響を受け今のビジネスにどんな変化があったのかを知ることで、起業家マインドの一端を垣間見ることができます。

  • オンリーワン商品

    オンリーワン商品

    オンリーワンの商品やサービスを世の中に出す企業の開発に至るまでの背景や商品の特長、苦労話、今後の展望などをご紹介します。