学びing株式会社

参院選、6000人以上の「けんてーごっこ」ユーザーの予想を発表。

#教育・人材 #エンターテイメント #その他(政治)

日本最大級のソーシャルクイズサイト「けんてーごっこ」を運営する、学びing株式会社(本社:さいたま市浦和区、代表取締役社長:斉藤常治、以下学びing)は、「けんてーごっこ」のユーザーに、7月21日に実施される参議院議員通常選挙について、7/4公示日より、「投票率」と「自民党の単独過半数」の予想をたずね、7月12日16時現在、6000人以上の回答を得ました。

『参院選の投票率は55%を超えるか?』という予想に対しては、「はい」が、「いいえ」を約10%下回り、55%を切るのではという予想が優勢です。
また、
『参院選で自民党は「単独で」過半数をとれるか?』という予想に対しては、「はい」が、「いいえ」を約14%上回り、過半数をとれるという予想が優勢です。

「けんてーごっこ」は、2006年12月にリリース以来、2013年4月には、総受検者数3,000万人を超え、6月には、検定(クイズ)の登録数が80万(問題数460万問)に達しています。
今回の予想は、「けんてーごっこ」のPC版、ガラケー版、スマホ版で、検定(クイズ)を遊びに来る、一日約20000人のユニークユーザーに参院選の予想をたずねた結果です。

「けんてーごっこ」のユーザーの約4分の一は、16才~19才ですが、選挙権年齢の引き下げが、議論されている中、今回は、あえて選挙権のないユーザーにも予想をたずねました。

リアルタイム予想は、「けんてーごっこ ( http://www.kentei.cc/ ) で、本日より7/19まで、継続する予定です。

【けんてーごっこの最新のユーザー属性】
■15才以下…26%
■16才~19才…24%
■20才~39才…37%
■40才~59才…10%
■60才以上…3%

【参院選の投票率は55%を超えるか?】
 ※総回答数 6600
■はい…1720人(26.06%)
■いいえ…2419人(36.65%)
■分からない…2461人(37.29%)

【参院選で自民党は「単独で」過半数をとれるか?】
  ※総回答数 6298
■はい…2175人(34.53%)
■いいえ…1305人(20.72%)
■分からない…2818人(44.74%)

【リアルタイム予想を公開サイト「けんてーごっこ」】
 http://www.kentei.cc/

【このプレスリリースについてのお問い合わせ先】
学びing株式会社
TEL:048-813-8207  E-mail: sales@manabing.jp 担当:斉藤/河野

※ 記載されている会社名、製品名は、各社の商標または登録商標です。

◆学びing株式会社について
商号:学びing株式会社 ( http://manabing.jp/
代表取締役社長:斉藤常治
所在地:さいたま市浦和区元町2-1-3 元町シティー2-202
事業内容:
・AI(人工知能)を使ったビッグデータの分析やデータマイニングサービス
・日本最大級のソーシャルクイズサイト「けんてーごっこ」

【お問い合わせ先】

学びing株式会社
TEL:048-813-8207  E-mail: sales@manabing.jp 担当:斉藤/河野

学びing株式会社のプレスリリース

お役立ちコンテンツ

  • 弁理士の著作権情報室

    弁理士の著作権情報室

    著作権など知的財産権の専門家である弁理士が、ビジネスや生活に役立つ、様々な著作権に関する情報をお伝えします。

  • 産学連携情報

    産学連携情報

    企業と大学の連携を推進する支援機関:一般社団法人産学連携推進協会が、産学連携に関する情報をお伝えします。

  • コンサルタント経営ノウハウ

    コンサルタント経営ノウハウ

    コーチ・コンサルタント起業して成功するノウハウのほか、テクニック、マインド、ナレッジなどを、3~5分間程度のTikTok動画でまとめています。

新聞社が教える「プレスリリースの書き方」

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。

連携サイトお役立ち情報

  • 海外ビジネス談

    海外ビジネス談

    海外とのビジネスにおいて、それぞれの国の持つ文化や歴史に関連して、さまざまな商習慣・商文化というものがあります。そんな海外とのビジネスにおける経験談をお伝えしています。

  • 起業家に影響を与えたこの一冊

    起業家に影響を与えたこの一冊

    起業やビジネスを展開する上で起業家が影響を受けた本を紹介しており、その起業家がどのような本からどんな影響を受け今のビジネスにどんな変化があったのかを知ることで、起業家マインドの一端を垣間見ることができます。

  • オンリーワン商品

    オンリーワン商品

    オンリーワンの商品やサービスを世の中に出す企業の開発に至るまでの背景や商品の特長、苦労話、今後の展望などをご紹介します。