メガソフト株式会社

フードデザインに必須の食空間をコンピュータで学ぶ3Dソフト用教材を発売

#教育・人材

フードデザインに必須の食空間をコンピュータで学ぶ3Dソフト用教材を発売
メガソフト株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役:井町良明)は、高校の家庭科や大学・短大のフードデザイン科向けに、よりよい「食」体験を実現するための「テーブルコーディネート」「色彩」「食空間デザイン」を3Dコンピュータグラフィックで学べる教材「3DCGで学ぶテーブルコーディネートレッスン」を4月26日より発売いたします。


■間取りプランから設備に対する考え方までを3DCGで視覚的に学べる

「3DCGで学ぶテーブルコーディネートレッスン」は、テーブルコーディネートの基本概念から必要なアイテム、コーディネート例などをCGによるイラストでわかりやすく解説した電子テキストと、その内容を住宅デザインソフト「3Dマイホームデザイナー」で実践学習できる素材データをセットにした学校教育機関向け製品です。
高等学校家庭科での「食」分野の授業を始め、食文化の最先端として注目を集めている「フードデザイン」における食空間デザインの学習にも活用いただける製品となっています。

※本製品は「3Dマイホームデザイナースクールパック」のオプションです。
※本製品の利用には「3Dマイホームデザイナースクールパック」が別途必要です。

【「3DCGで学ぶテーブルコーディネートレッスン」収録内容】
●デジタルテキスト:
テーブルコーディネートについて全8章で構成されています。
・テーブルコーディネートとは?
・テーブルコーディネートのアイテム
・コーディネート例
・セッティングの順番と基本の配置例
・ソフトの基本操作
・実践
・ソフトを活用した空間シミュレーション
・テーブルナプキン

●3D素材データ:
下記のような3D素材データ総計175点を収録しています。
・テーブルコーディネートセット
・各種食器類
・各種カトラリー類
・スイーツ・デザートなどの食品類
・フラワーなどの装飾品
・テーブルマット類
・クリスマスツリーなど季節の小物

※ 「3Dマイホームデザイナー」について
メガソフトが開発・販売するパソコン用住宅デザインソフトで、1996年の発売以来累計60万本以上を出荷しており、誰でも簡単に3Dで間取りプランやインテリア検討ができるシミュレーションソフトとして、建て主から工務店やハウスメーカーまで幅広く利用されています。

3DCGで学ぶテーブルコーディネートレッスン製品ページ
http://www.megasoft.co.jp/school/studytext_tablecd/

【お問い合わせ先】

<本リリースについての問い合わせ先>
メガソフト株式会社 広報室/西脇・川田
TEL:06-6131-5028 FAX:06-6131-5081
〒530-0015 大阪市北区中崎西2-4-12 梅田センタービル11階
受付時間:9:30~11:45 13:00~17:00(土曜、日曜、祝祭日をのぞく)
E-mail:press@megasoft.co.jp

メガソフト株式会社のプレスリリース

お役立ちコンテンツ

  • 弁理士の著作権情報室

    弁理士の著作権情報室

    著作権など知的財産権の専門家である弁理士が、ビジネスや生活に役立つ、様々な著作権に関する情報をお伝えします。

  • 産学連携情報

    産学連携情報

    企業と大学の連携を推進する支援機関:一般社団法人産学連携推進協会が、産学連携に関する情報をお伝えします。

  • コンサルタント経営ノウハウ

    コンサルタント経営ノウハウ

    コーチ・コンサルタント起業して成功するノウハウのほか、テクニック、マインド、ナレッジなどを、3~5分間程度のTikTok動画でまとめています。

新聞社が教える「プレスリリースの書き方」

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。

連携サイトお役立ち情報

  • 海外ビジネス談

    海外ビジネス談

    海外とのビジネスにおいて、それぞれの国の持つ文化や歴史に関連して、さまざまな商習慣・商文化というものがあります。そんな海外とのビジネスにおける経験談をお伝えしています。

  • 起業家に影響を与えたこの一冊

    起業家に影響を与えたこの一冊

    起業やビジネスを展開する上で起業家が影響を受けた本を紹介しており、その起業家がどのような本からどんな影響を受け今のビジネスにどんな変化があったのかを知ることで、起業家マインドの一端を垣間見ることができます。

  • オンリーワン商品

    オンリーワン商品

    オンリーワンの商品やサービスを世の中に出す企業の開発に至るまでの背景や商品の特長、苦労話、今後の展望などをご紹介します。