エナジストワークス株式会社

不動産・住宅販売業者向け 「排出権を活用した環境マーケティングセミナー」

#環境・エネルギー・エコ #コンサルティング #その他(マーケティング)

不動産・住宅販売業者向け 「排出権を活用した環境マーケティングセミナー」
不動産・住宅産業は、「エコ」や「省エネ」に密接に関わるビジネスと言えます。
その共通キーワードは「環境」です。
社会や市場において、環境に対するニーズが確実に高まる中で、排出権を活用した環境マーケティング手法が今、注目されています。
今回のセミナーでは、集客力アップの強力アイテムとなる排出権の仕組みやカーボンオフセットの活用方法を中心に、不動産・住宅販売の新成功律をあますことなくお伝えいたします。

<開催スケジュール>
【浅草会場】 平成24年9月13日(木) 都立産業貿易センター(台東館)
【池袋会場】 平成24年9月20日(木) あうるすぽっと
【大宮会場】 平成24年9月25日(火) 大宮ソニックシティ

<セミナーカリキュラム> ※各会場共通です。
13:15 受付開始
13:30 セミナー開講
     【第一部】 環境ビジネスを読む!
     【第二部】 排出権活用による環境マーケティングの全貌
     【第三部】 特別講演(※ゲスト講師をお招きします。)
     【第四部】 不動産・住宅の新たなビジネスシナリオ
16:30 セミナー終了

※特別講演について
今回は、世界遺産にも指定されている白神山麓をバッファーゾーンに町有林を保有し、J-VER創出事業を手掛けている秋田県八峰町役場の木藤 誠 氏をゲスト講師に招き、森林間伐による排出削減・吸収事業の取り組みについての講演も予定しております。

<セミナー講師のご紹介>
緑川 正昭
エナジストワークス株式会社 代表取締役 兼 主席コンサルタント
企業経営の中核は“営業にあり”を信念に環境と営業の側面からビジネス支援を手掛ける唯一のコンサルタントとして注目を集める。
元不動産経営者としての略歴を持ち、全国各地で不動産経営セミナーを開催し業界発展のための活動のほか、大手・上場企業から中小企業にいたる様々な経営課題に対するソリューションを具現化させている。

<参加費用>
●お一人様:15,000円(税込) 
※前金制になります。
※一社2名様以上でご参加の場合、お一人様10,000円(税込)とさせていただきます。

<お申込み方法・セミナー詳細>
弊社WEBサイトのセミナーページにアクセスしてご確認ください。
▶ http://www.energist.co.jp/works/index.php/seminar01.html

【お問い合わせ先】

<本件に関するお問合せ先>
エナジストワークス株式会社(セミナー事務局)
〒105-0021
東京都港区東新橋2-10-10 東新橋ビル2F
TEL:03-6868-3628
E-mail:info@energist.co.jp
URL:http://www.energist.co.jp/

エナジストワークス株式会社のプレスリリース

お役立ちコンテンツ

  • 弁理士の著作権情報室

    弁理士の著作権情報室

    著作権など知的財産権の専門家である弁理士が、ビジネスや生活に役立つ、様々な著作権に関する情報をお伝えします。

  • 産学連携情報

    産学連携情報

    企業と大学の連携を推進する支援機関:一般社団法人産学連携推進協会が、産学連携に関する情報をお伝えします。

  • コンサルタント経営ノウハウ

    コンサルタント経営ノウハウ

    コーチ・コンサルタント起業して成功するノウハウのほか、テクニック、マインド、ナレッジなどを、3~5分間程度のTikTok動画でまとめています。

新聞社が教える「プレスリリースの書き方」

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。

連携サイト人気コンテンツ

  • 海外ビジネス談

    海外ビジネス談

    海外とのビジネスにおいて、それぞれの国の持つ文化や歴史に関連して、さまざまな商習慣・商文化というものがあります。そんな海外とのビジネスにおける経験談をお伝えしています。

  • 起業家に影響を与えたこの一冊

    起業家に影響を与えたこの一冊

    起業やビジネスを展開する上で起業家が影響を受けた本を紹介しており、その起業家がどのような本からどんな影響を受け今のビジネスにどんな変化があったのかを知ることで、起業家マインドの一端を垣間見ることができます。

  • オンリーワン商品

    オンリーワン商品

    オンリーワンの商品やサービスを世の中に出す企業の開発に至るまでの背景や商品の特長、苦労話、今後の展望などをご紹介します。