クリナップ株式会社

キッチン白書2019公開 「昭和VS平成 夕食メニューの違いは?」

#生活関連技術 #食品・食材 #その他( )

キッチン白書2019公開 「昭和VS平成 夕食メニューの違いは?」
 クリナップは、継続的に行っているキッチン周辺環境の生活者実態調査を『キッチン白書2019』としてまとめ、公開します。今回は1978年~2018年の40年間に、夕食に並んだメニューと調理への意識変化を調査。メニューについては昭和の最後にあたる1987-88年と、平成の最後にあたる2017-18年とで比較しました。

①夕食メニューは、和食料理から一品料理へ変化
 すまし汁、佃煮、漬物、煮物などを含む和食メニューが減り、丼物や肉炒め物、
 スパゲッティなど一品で食事となるようなメニューが増えていることが浮き彫りに。

②夕食に果物に変わりヨーグルトなどの冷菓が登場。
 主にデザートとして登場していた果物が減少し、ヨーグルトなどの「冷菓」が増加。
 夕食メニューの概念にも変化の兆しが見える。

③調理方法は炒め物のみ増加。漬物は約1/3に減少するも、30代で手作り派が増加。
 焼き物、煮物、揚げ物、和え物など和食の多彩さを支える調理方法が減少傾向のなか
 “炒め物”だけが増加傾向。
 漬物の登場回数は約1/3に大幅減少。手作りへのこだわり意識も減少するなか、
 30代では手作り派が29.3%から35.5%へと増加傾向。今後の推移が注目される。

④家で夕食を食べる人が減少し、炊事時間も短縮化
 家で夕食を食べている人は、30〜60代のどの年代でも減少傾向だが、60代においては
 下げ止まり感がある。最近10年間の調査では、30代の調理時間短縮への強い思いが
 高まっており、直近では5割を超えている。


詳細は『キッチン白書2019』をご覧ください。
3月22日からウェブサイトでも公開予定です。
http://cleanup.jp/oikura/kitchen-hakusyo/

【調査概要】
 実施期間:各回とも夏・秋・冬・春の4季節、各14日間
 調査地域:首都圏30km圏
 調査対象:夫婦2人以上の世帯の主婦(20~79歳)
 世帯数:1000世帯(各季節250世帯)
 調査方法:郵送によるアンケート調査
 ※MRSメニューセンサス1978-79年調査から2017-18年調査(夕食)の結果をもとに分析

【お問い合わせ先】

クリナップ(株)
経営企画部 広報・ブランド推進課
TEL:03-3810-8241
携帯:080-5913-4213
遠藤・小泉

クリナップ株式会社のプレスリリース

おすすめコンテンツ

商品・サービスのビジネスデータベース

bizDB

あなたのビジネスを「円滑にする・強化する・飛躍させる」商品・サービスが見つかるコンテンツ

新聞社が教える

プレスリリースの書き方

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。

広報機能を強化しませんか?

広報(Public Relations)とは?

広報は、企業と社会の良好な関係を築くための継続的なコミュニケーション活動です。広報の役割や位置づけ、広報部門の設置から強化まで、幅広く解説します。