株式会社アルゴバース

環境広報(PR)パッケージを10月より提供開始

#環境・エネルギー・エコ #教育・人材

 中小企業の広報活動全般の企画、実践サポートや広報担当者の育成を行う株式会社デミパブリックリ レーションズ(本社:東京都中央区、代表取締役:瀧田理康、03­‐5204­‐0260、http://demi-pr.com )は、独創的な技術・サービス・商品を持つ中小企業が環境分野で活躍するためのPRプログラム『環境PRパッケージ』を10月1日より提供開始いたしました。

 まず、スタートアップの6ヶ月パッケージは、ヒアリングやディスカッションをもとにした広報的見地からのPR計画を作り上げるプランニングステップから、実際に取材や記事掲載までの流れを作り、メディアとの関係性を構築するメディアリレーションズステップ、そして、実際の技術や製品をより具体的にメディアに伝えるためのプレスイベントステップまでの3ステップで構成されます。

 この6ヶ月で、技術や製品の認知度を上げ、メディアに取り上げられるようになります。
その後は、ご要望に応じて継続的な支援を行います。

【環境PR パッケージ 4つの強み】
<1>独自の環境ビジネスデータベース 『グリーンビジネスデータベース(GBDB)』
毎日約300社の環境分野の取組みを独自リサーチし、データベース化しています。あらゆる角度から分析が可能です。環境商品開発、環境教育などの先行事例の調査や事業の検討に役立ちます。

<2>Green Sight(グリーンサイト) 環境エキスパートチーム
環境PRプロデューサー、環境技術コンサルタントをはじめとする環境分野のエキスパートが常に最新の情報によるブランドや広報戦略を構築、策定します。

<3>オリジナル環境ウェブメディア Pressroom.jp(プレスルームドットジェーピー)
独自の環境ウェブメディアを運営しています。 環境PRパッケージを採用の企業様の情報を記事としてウェブメディアを通じて発信していきます。

<4>環境メディアリレーションズ
環境分野のPR10年の業績に基づく各種メディアとの良好な関係性があります。

【費用】
立ち上がり6ヶ月間のPR支援業務は、25万円/月(基本は6ヶ月を推奨します)。 それ以降継続の場合は、継続的PR支援業務が18.9万円/月となります。

(会社概要)
株式会社デミパブリックリレーションズ
代表取締役 瀧田理康
103-­0027 東京都中央区日本橋3‐8­‐12­‐4F
電話:03-­5204-­0260 FAX:03-­5204-­0261 メール:demipr@demi-­pr.com
URL:http://demi-pr.com

【お問い合わせ先】

【お問合せ、お申込み先】
株式会社デミパブリックリレーションズ
受付時間:月~土、9:00~19:00  
受付電話:03-5204-0260 24時間受付
ファックス:03-5204-0261 または、メール demipr@demi-pr.com

株式会社アルゴバースのプレスリリース

お役立ちコンテンツ

  • 弁理士の著作権情報室

    弁理士の著作権情報室

    著作権など知的財産権の専門家である弁理士が、ビジネスや生活に役立つ、様々な著作権に関する情報をお伝えします。

  • 産学連携情報

    産学連携情報

    企業と大学の連携を推進する支援機関:一般社団法人産学連携推進協会が、産学連携に関する情報をお伝えします。

  • コンサルタント経営ノウハウ

    コンサルタント経営ノウハウ

    コーチ・コンサルタント起業して成功するノウハウのほか、テクニック、マインド、ナレッジなどを、3~5分間程度のTikTok動画でまとめています。

新聞社が教える「プレスリリースの書き方」

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。

連携サイトお役立ち情報

  • 海外ビジネス談

    海外ビジネス談

    海外とのビジネスにおいて、それぞれの国の持つ文化や歴史に関連して、さまざまな商習慣・商文化というものがあります。そんな海外とのビジネスにおける経験談をお伝えしています。

  • 起業家に影響を与えたこの一冊

    起業家に影響を与えたこの一冊

    起業やビジネスを展開する上で起業家が影響を受けた本を紹介しており、その起業家がどのような本からどんな影響を受け今のビジネスにどんな変化があったのかを知ることで、起業家マインドの一端を垣間見ることができます。

  • オンリーワン商品

    オンリーワン商品

    オンリーワンの商品やサービスを世の中に出す企業の開発に至るまでの背景や商品の特長、苦労話、今後の展望などをご紹介します。