イノベーションズアイ BtoBビジネスメディア

リビン・テクノロジーズ株式会社

【民泊について調査】 約6割が民泊利用したくない! 民泊の認知度46.7%と半数以下に

#IT技術 #教育・人材 #その他(不動産プラットフォーム事業)

【民泊について調査】 約6割が民泊利用したくない! 民泊の認知度46.7%と半数以下に
住宅宿泊事業法(民泊新法)施行で民泊解禁 【民泊について調査】
約6割が民泊利用したくない!
民泊の認知度46.7%と半数以下に


不動産関連の比較査定サイト「スマイスター」を運営するリビン・テクノロジーズ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:川合 大無)は、6月15日の住宅宿泊事業法(民泊新法)施行に合わせて、「スマイスター」を利用した40歳以上の男女全国418人を対象に「民泊」についての調査を行いました。

【調査結果サマリー】
・ポイント1 全体の民泊の認知度は46.7%。ただし知っている民泊サイトなしは85.4%!
・ポイント2 全体の63.0%は民泊制度に賛成。理由は空き家の活用ができるから。
・ポイント3 民泊利用経験者は全体の4.0%。 57.8%が民泊利用したくない!

「民泊の認知度は年齢が上がるにつれて高くなる!」
スマイスターを利用した40歳以上の人に「年齢」を聞いたところ、40代は25.1%、50代は39.5%、60代以上は35.4%でした。
つぎに「民泊を知っているか?」を聞きました。『知っている』(40代:40.0%、50代:45.5%、60代以上:54.7%)、『なんとなく知っている』(40代:18.1%、50代:16.4%、60代以上:21.6%)、『聞いたことがある』(40代:27.6%、50代:24.2%、60代以上:14.9%)、『知らない』(40代:14.3%、50代:13.9%、60代以上:8.8%)となり、意外にも年齢が上がるにつれて認知度は高くなることがわかりました。

つづいて「知っている民泊サイト」を聞いてみました。全ての年齢でも最も多かった回答は『知っているものはない』(40代:84.8%、50代:84.2%、60代以上:87.2%)となり、世界的に有名な民泊サイト『Airbnb』(40代:9.5%、50代:8.5%、60代以上:4.7%)でも認知度は1割にも満たない結果となりました。


「民泊制度に賛成の理由は『空き家の活用ができるから』59.9%。
反対の理由は『犯罪に利用されたら困るから』62.7%」
では、民泊制度についてはどう思っているのでしょうか?『賛成』(40代:10.5%、50代:17.0%、60代以上:14.9%)、『どちらかというと賛成』(40代:51.4%、50代:41.2%、60代以上:54.1%)、『どちらかというと反対』(40代:26.7%、50代:27.3%、60代以上:18.2%)、『反対』(40代:11.4%、50代:14.5%、60代以上:12.8%)となりました。また、60代以上は民泊制度を好意的に思っている人が69.0%もいることがわかりました。

「賛成」または「どちらかというと賛成」の人にその理由を聞きました。どの年齢からも最も多かった回答は『空き家(空室)の活用ができる』(40代:61.5%、50代:60.4%、60代以上:57.8%)でした。以下、『宿泊施設不足の解消になる』(40代:44.6%、50代:50.0%、60代以上:38.2%)、『地域が活性化する』(40代:33.8%、50代:33.3%、60代以上:25.5%)となりました。これは、昨今増加している空き家問題や政府が観光立国を目指しているのに宿が足りないという矛盾を解決してくれる、また地方に外国人観光客が訪れることによる地域活性や地方創生をメリットと考え、「賛成」または「どちらかというと賛成」と思っている人が多いのではないでしょうか。

「反対」または「どちらかというと反対」の人にその理由を聞きました。40代、50代で最も多かった回答は『犯罪に利用されたら困る』(40代:57.5%、50代:60.9%、60代以上:69.6%)でしたが、60代以上では『地域の治安が悪化する』(40代:55.0%、50代:43.5%、60代以上:71.7%)となりました。以下『ゲスト(宿泊者)がマナーを守らない』(40代:47.5%、50代:49.3%、60代以上:52.2%)、『近所にあると不安』(40代:52.5%、50代:37.7%、60代以上:56.5%)となりました。実際、ヤミ民泊が犯罪に利用された事件やトラブルが報道されているため、住宅街に観光目的の訪日外国人が頻繁に出入りすることに抵抗を感じている人が多いのかもしれません。特に、治安の悪化に関しては、50代が43.5%だったのに対し、60代以上は71.7%もの人が『反対』の理由に挙げています。


「民泊利用経験者は4.0%! 57.8%が民泊利用したくない!」
「民泊の利用経験」を聞いたところ、『ある』(40代:2.9%、50代:3.0%、60代以上:6.1%)、『ない』(40代:97.1%、50代:97.0%、60代以上:93.9%)となり、どの年齢も民泊未経験者がほとんどであることがわかりました。
つぎに「今後民泊を利用したいか?」を聞きました。『国内で利用したい』(40代:28.6%、50代:19.4%、60代以上:23.0%)、『海外で利用したい』(40代:9.5%、50代:10.9%、60代以上:6.1%)、『国内外で利用したい』(40代:7.6%、50代:6.7%、60代以上:14.9%)、『利用したくない』(40代:54.3%、50代:63.0%、60代以上:56.1%)となり、民泊制度に「賛成」または「どちらかというと賛成」している人が約6割いたにもかかわらず、利用したいと思っている人は約4割しかいないこともわかりました。

最後に「機会があれば民泊を経営したいか?」を聞いてみました。『経営したい』(40代:22.8%、50代:24.8%、60代以上:14.9%)、『経営したくない』(40代:76.2%、50代:75.2%、60代以上:84.5%)、『既に経営している』(40代:1.0%、50代:0.0%、60代以上:0.7%)となりました。

「経営したい」または「既に経営している」と回答した人にその理由を聞きました。どの年齢も最も回答が多かったのは『空き家(空室)を活用できる』(40代:48.0%、50代:56.1%、60代以上:65.2%)となり、以下『ゲスト(宿泊者)との交流が楽しめる』(40代:36.0%、50代:43.9%、60代以上:26.1%)、『未経験でも経営できる』(40代:28.0%、50代:26.9%、60代以上:26.1%)とつづきました。また、40代24.0%、50代34.0%だった『投資目的』は60代以上では4.4%、40代24.0%、60代以上26.1%だった『先行投資が安い』は50代では7.3%と低い結果になりました。

https://www.sumaistar.com/magazine/article/column/sumaistarri/6925


<調査概要>
■調査期間:2018年4月24日~5月15日 
■調査手法:インターネット調査(任意でアンケートに回答)
■集計数:「スマイスター」を利用した40歳以上の男女全国418人
※本リリース内容の転載にあたりましては「スマイスター調べ」という表記をお使いいただけますよう、お願いいたします。


<スマイスターについて>
不動産関連サービスの総合比較ポータルサイト。2006年運営開始で現在掲載企業数約1,600社。 対応カテゴリは、不動産売却、不動産買取、任意売却、土地活用、賃貸管理、リノベーション、注文住宅、人材紹介、不動産求人情報、全国不動産会社データベース、マンション売却相場&口コミ、スマイスターMagaZine Biz、不動産会社のための不動産一括査定サイト講座の13サービス。
URL:https://www.sumaistar.com

<リビン・テクノロジーズ株式会社について>(旧社名:株式会社シースタイル)
所在地:東京都中央区日本橋堀留町1-8-12 さくら堀留ビル 8F
代表者:代表取締役 川合 大無
設立:2004年1月
事業内容:不動産プラットフォーム事業(WEBテクノロジーと不動産を融合したプロダクトの開発と運営)
     ・不動産メディア
     ・不動産・住宅業界向け人材サービス
     ・インターネット広告
許可番号:有料職業紹介事業(13-ユ-308903) / 労働者派遣事業(派13-308471)
URL:http://www.lvn.co.jp

【お問い合わせ先】

リビン・テクノロジーズ株式会社 管理本部 広報担当 マネージャー 小林
E-mail:press@lvn.co.jp TEL:03-5847-8558 FAX:03-5847-8559

リビン・テクノロジーズ株式会社のプレスリリース

イノベーションズアイに掲載しませんか?

  • ビジネスパーソンが集まるSEO効果の高いメディアへの掲載
  • 商品・サービスが掲載できるbizDBでビジネスマッチング
  • 低価格で利用できるプレスリリース
  • 経済ジャーナリストによるインタビュー取材
  • 専門知識、ビジネス経験・考え方などのコラムを執筆

詳しくはこちら

おすすめコンテンツ

商品・サービスのビジネスデータベース

bizDB

あなたのビジネスを「円滑にする・強化する・飛躍させる」商品・サービスが見つかるコンテンツ

新聞社が教える

プレスリリースの書き方

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。