株式会社マーケットリサーチセンター

「アジアのインシュアテック市場規模~2030年」調査資料を販売開始

#ものづくり #海外・グローバル #マーケティング・リサーチ

「アジアのインシュアテック市場規模~2030年」調査資料を販売開始
■レポート概要
________________________________________
市場概況:デジタル保険の「日常化」が進展
APACの保険業界では、人工知能(AI)、ビッグデータ解析、ブロックチェーンなどの採用が加速し、引受から請求、顧客接点にいたるまで各プロセスの高度化が進んでいます。スマートフォン普及とデジタル決済の浸透、テックに親和的な消費者行動の広がりが、インシュアテック企業の台頭を後押しし、利便性の高いオンデマンド型や利用ベース型の商品設計が一般化しつつあります。とりわけ中国は、デジタル保険のフルスタック提供に長けた先行市場として位置づけられ、エンド・ツー・エンドの体験を提示するプレーヤーが地域のベンチマークを形成しています。
________________________________________
成長ドライバー:モバイル・ファースト人口と政策の追い風
成長の基盤には、①爆発的なモバイル普及を背景としたオンライン加入・請求ニーズの高まり、②富裕層の増加と保険意識の向上、③スタートアップを含む新規参入を促す規制サンドボックスやライセンス制度の整備、が挙げられます。インドや東南アジアではデジタルIDやモバイルウォレットの普及がマイクロ保険の組成を容易にし、金融包摂の拡大につながっています。各国当局も、オープンバンキングの推進や実証環境の提供を通じて、デジタル保険の実装を後押ししています。
________________________________________
政策・規制の動き:統合と実験の両輪
規制面では、イノベーション・ハブやサンドボックスを運用する当局が、管理された環境下での新サービス検証を支援しています。インドでは販売・保全・請求に跨るデジタル・マーケットプレイス構想が進み、エコシステムの統合を志向しています。中国でもビッグテックと保険会社の連携が促され、先進的なデジタル保険プラットフォームの創出が後押しされています。こうした政策は参入障壁を下げ、国内外からの投資と共同開発を呼び込み、市場拡大の触媒となっています。
________________________________________
市場の課題:規制の断片化と普及率のばらつき
APACは多様な制度環境を抱え、国・地域ごとに保険法、個人情報保護、コンプライアンス要件が異なります。先進的な制度を持つ市場と、枠組み整備が追いつかない市場が併存するため、広域展開にはローカライズ対応や追加コストが不可避です。また、農村部や低所得層を中心に保険普及率が低く、金融リテラシーや文化要因に起因する不信感も残存します。これらは長期的な需要拡大の余地である一方、現時点では顧客獲得コストの上振れや収益化の遅延リスクとして作用します。
________________________________________
トレンド:組み込み型・マイクロ保険と「使った分だけ」モデル
ライドヘイリング、旅行予約、ECなどのデジタル行動に保険をバンドルする「組み込み型保険」が急伸しています。地域プラットフォームは保険会社と連携し、旅程単位や購入単位での小口補償を提供します。さらに、ギグワーカーや低所得層を対象に、マイクロ保険や従量課金型(ユースベース)の商品が浸透し、保険加入と利用体験の簡素化・細分化が同時進行で進んでいます。
________________________________________
顧客体験と分配:デジタル・ネイティブ世代を捉える
インシュアテック企業は、大型プラットフォームや地域アプリを活用して、インフルエンサーマーケやゲーミフィケーションを組み合わせた集客・オンボーディングを展開しています。これにより、若年層・第一次加入者への認知向上とスムーズな見積・加入・請求体験を両立し、チャネル・商品・コミュニケーションの三位一体最適化が進んでいます。
________________________________________
技術テーマ:AI、データ、クラウド、セキュリティ
AIと機械学習は、引受精度の向上、不正検知の高度化、パーソナライズされた顧客体験の実現に活用されます。ビッグデータ解析は、行動把握とリスク管理の精緻化に寄与し、ブロックチェーンはトレーサビリティや契約の検証に応用されます。加えて、クラウドコンピューティングとサイバーセキュリティの採用が拡大し、伸長するデータ量と接点数を安全かつ拡張可能に支える基盤として重要性を増しています。
________________________________________
地域別動向:先行市場とキャッチアップ市場
中国は依然として地域最大のインシュアテック市場であり、エコシステム全体をデジタル化する大型プレーヤーが牽引します。シンガポール、韓国などのテック先進国では、若年層を中心にデジタル保険プラットフォームの受容が進み、制度面の整備と相まってユースケースが拡充しています。一方、普及率の低い市場では、通信事業者や小売、決済プラットフォームとの連携を通じた「最初の保険体験」の提供が浸透の鍵となります。
________________________________________
セグメント別の着眼点:自動車・ビジネス・健康・ホーム・専門分野
タイトルに示される主要分野のうち、自動車ではテレマティクスや走行データに基づく行動型商品、健康ではオンライン診療・ウェアラブル連携を想定したパーソナル化、ホームではスマートデバイスやIoTとの組み合わせ、ビジネスや専門分野ではサプライチェーンや興行・旅行等の特定リスクに対する短期・小口の付帯補償が方向性として想定されます。これらは組み込み型やマイクロ保険との親和性が高く、顧客接点を持つプラットフォーマーとの協業が差別化要因になります。
________________________________________
事業運営上のポイント:広域展開・収益化の勘所
広域展開に際しては、①規制差へのローカライズ、②KYC/データ保護への順守、③保険者・仲介者・プラットフォーム各社との提携モデル設計、④チャネル別の獲得コスト最適化、⑤請求プロセスの自動化と不正対策、を同時並行で進める必要があります。顧客獲得では、デジタル広告に偏らず、代理店ネットワークや通信事業者連携を含む「ハイブリッド分配」が有効です。プロダクトでは、使途・期間・金額を絞った小口補償と、継続利用を前提としたパーソナライズの両立がリテンションを高めます。
________________________________________
リスクと対応:断片化、低普及、コスト上振れ
主なリスクは、規制の断片化によるコンプライアンスコストの増加、普及率の低さに起因する教育・啓発コスト、広域展開時の商品・運用の複雑化などです。対応としては、(a)中核プラットフォームは共通化しつつ外部接続とローカル要件をモジュール化する、(b)代理店・通信・ECとの共同スキームでCAC(顧客獲得コスト)を抑制する、(c)請求・不正検知の自動化を強化しLTVと損害率を同時に改善する、などが有効です。
________________________________________
まとめ:2030年に向けた実装競争
APACのインシュアテックは、デジタル保険が「特別な選択肢」から「日常の選択肢」へ移行する局面にあります。モバイル・ファースト人口と支援的な制度環境を追い風に、組み込み型・マイクロ保険・従量課金の広がり、AI/データ/クラウド基盤の進化が並走します。他方で、制度の多様性と低普及という構造課題が、広域展開・収益化の難易度を引き上げています。2030年に向け、市場で優位に立つのは、(1)規制適合とユーザー体験の“同時最適”、(2)プラットフォーム連携を軸にした分配モデルの設計、(3)小口・短期・文脈適合のプロダクト創出、を持続的に実装できる企業です。本レポートは、こうした実務上の示唆を、APAC特有の制度・消費・技術文脈に即して読み解くための基礎情報を提供します。

■目次
1. レポート概要(対象範囲・目的・指標・前提)
 1.1 対象地域と国リスト(APACの範囲、島しょ国の扱い)
 1.2 対象ライン:自動車・商業(SME/企業)・健康・ホーム・専門分野(旅行/ペット/ガジェット/農業 等)
 1.3 指標体系:GWP/NWP、契約件数、継続率、損害率・費用率、Combined Ratio、CAC/LTV、ARPU、コホート分析
 1.4 対象期間:歴史期間/基準年/推定年/予測期間(~2030年)と為替・インフレの扱い
 1.5 用語・定義:InsurTechの範囲、MGA/フルスタック/B2B SaaS/APIプラットフォームの定義
――――――――――――
2. 調査設計・手法・品質管理
 2.1 一次情報:保険会社・再保険会社・ブローカー・InsurTech・規制当局・エコシステム事業者へのヒアリング設計
 2.2 二次情報:公開統計、企業開示、業界団体データの収集プロトコル
 2.3 推計アプローチ:トップダウン×ボトムアップの三角測量、国別/ライン別の整合
 2.4 予測モデル:Sカーブ普及、API化率、デジタル販売比率、価格弾力の組込み
 2.5 品質管理:欠損補完、外れ値検証、感度分析、ベース/加速/抑制の三分岐
――――――――――――
3. 市場の定義と分類
 3.1 機能別分類:引受・価格設定、販売・ディストリビューション、保全・CX、請求・不正検知、データ基盤
 3.2 ビジネスモデル:フルスタック保険、MGA、B2B SaaS、ホワイトラベル、リファレンスAPI
 3.3 収益モデル:保険料収入、手数料、SaaS/使用量課金、再保キャプティブ連動
 3.4 エンベデッド保険とマイクロ保険:定義、TPO型の適用領域
――――――――――――
4. マクロ環境・需要基盤
 4.1 デジタル普及(スマホ・ブロードバンド・決済)と保険加入行動の変容
 4.2 金利・インフレ・為替の変動が保険需要・投資収益に与える影響
 4.3 都市化・中間層拡大・ギグワークの増加によるリスク多様化
 4.4 公的保障の範囲と民間保険の補完関係
――――――――――――
5. APAC InsurTech市場サマリー(2018–2030)
 5.1 市場規模:GWP/NWP、契約者数、デジタル販売比率の歴史推移
 5.2 2030年までの展望:ベース/加速/抑制シナリオ別推計
 5.3 成長分解:顧客獲得(CAC)×継続率×ARPU×クロスセル寄与
 5.4 デジタル保険の普及段階:黎明→拡大→統合・最適化
――――――――――――
6. テクノロジー別分析
 6.1 AI/機械学習:リスクスコアリング、価格最適化、需要予測、ボット運用
 6.2 ビッグデータ/IoT:テレマティクス、ウェアラブル、家庭IoT、産業センサー
 6.3 ブロックチェーン/分散台帳:契約・請求履歴、KYC、相互運用、スマートコントラクト
 6.4 クラウド・データ基盤:DWH/レイクハウス、イベント駆動、ゼロトラスト
 6.5 API/オープン・インシュアランス:連携設計、開発者エコシステム、TAT短縮
――――――――――――
7. チャネル進化・ディストリビューション
 7.1 D2C:オンライン見積/即時発券、UX/KYC、本人確認の遠隔化
 7.2 アグリゲーター/比較サイト:手数料構造、入札/ランキング、解約率管理
 7.3 代理店・ブローカーのデジタル化:リモート募集、CRM、営業支援ツール
 7.4 エコシステム提携:決済アプリ、配車/デリバリー、通信、リテール、旅行
 7.5 バンカシュアランスのAPI化:銀行アプリ内での見積/発券/保全
――――――――――――
8. 顧客体験(CX)・保険後体験(PX)
 8.1 オンボーディング最適化:ステップ短縮、UI、本人確認負担の低減
 8.2 保全・変更・請求のセルフサービス化:チャット/IVR/アプリ
 8.3 NPS・継続率・解約率のKPI運用、ペルソナ別エンゲージメント
 8.4 アプリ経由の予防・行動変容:ヘルスコーチング、ドライバー行動改善
――――――――――――
9. ライン別市場分析(APAC)
 9.1 自動車:UBI/テレマティクス、オンデマンド短期、事故報告の自動化
 9.2 商業(SME/企業):サイバー、財物、賠償、サプライチェーン遮断
 9.3 健康:遠隔医療連携、ウェアラブル、ダイナミックプライシング
 9.4 ホーム:スマートホーム連動、災害リスク、パラメトリック保険
 9.5 専門分野:旅行、ペット、ガジェット、農業(マイクロ保険)
――――――――――――
10. 国・地域別市場分析
 10.1 中国:デジタル専業の台頭、巨大プラットフォームとの連携、監督方針
 10.2 日本:大手のデジタル転換、少子高齢化、代理店ネットワークの高度化
 10.3 韓国:高いモバイル普及、超高速通信の活用、直販の浸透
 10.4 インド:デジタルID/決済基盤、マイクロ保険の伸長、API接続
 10.5 ASEAN主要国(インドネシア/タイ/ベトナム/マレーシア/フィリピン/シンガポール)の制度・普及段階比較
 10.6 豪州・ニュージーランド:規制先進性、直販モデルと比較サイトの役割
――――――――――――
11. 価格・コスト・単位経済性
 11.1 CAC、CPA、ペイバック期間、LTV、ARPUの推定枠組み
11.2 損害率・費用率の低減レバー:選択リスク、詐欺検知、プロセス自動化
11.3 SaaS/クラウドコスト、データ取得コスト、再保アレンジの費用構造
11.4 収益性分岐点とスケールの経済:国別/ライン別の差
――――――――――――
12. クレーム(請求)・不正検知・サブロゲーション
 12.1 写真/動画査定、テレマティクス連動、医療レセプトの自動審査
 12.2 グラフ分析・異常検知・合成ID対策、KYC/AMLの高度化
 12.3 サブロゲーション・回収プロセスのデジタル化
――――――――――――
13. データガバナンス・セキュリティ・プライバシー
 13.1 データ主権、越境移転、保存・匿名化・同意管理
 13.2 ゼロトラスト、暗号化、鍵管理、監査ログ
 13.3 AIの公平性・説明可能性、アルゴリズム監査
――――――――――――
14. 政策・規制・監督環境
 14.1 規制サンドボックス・イノベーションハブ比較(枠組み・適用条件)
 14.2 販売規制・適合性/説明義務・電子契約・リモートKYC
 14.3 消費者保護、苦情対応、サイバー・オペレーショナルレジリエンス
 14.4 保険会計・資本要件とInsurTechへの示唆
――――――――――――
15. エコシステム提携・エンベデッド戦略
 15.1 決済・コマース・配車/デリバリー・通信・家電・旅行との連携モデル
 15.2 共同商品開発、ホワイトラベル、再保バックの組成
 15.3 APIマーケットプレイス、デベロッパーエクスペリエンス、SLA
――――――――――――
16. 法人・フリート・ギグワーク需要
 16.1 SMEのパッケージ保険:見積自動化、即時発券、バックオフィス統合
16.2 ギグワーカー向けオンデマンド保障:稼働時間連動、プラットフォーム内販売
16.3 フリート・モビリティ:テレマティクス、安全運転インセンティブ
――――――――――――
17. プロダクト設計・パーソナライゼーション
 17.1 リスクスコアと属性・行動データの活用、バイアス緩和
 17.2 TPO型/短期・即時開始/イベント保険、パラメトリック
 17.3 ダイナミックプライシング、ステップアップ補償、サブスク/バンドル
――――――――――――
18. オペレーション・自動化・コスト最適化
18.1 RPA/ローコードによる申込・保全・請求の自動化
18.2 コンタクトセンターのデジタル化:ボット/ナレッジ/品質指標
18.3 内部統制・監査・モデルリスク管理の標準化
――――――――――――
19. サステナビリティ・インクルージョン
 19.1 金融包摂:マイクロ保険、ペイ・アズ・ユー・ゴー、低価格商品
 19.2 クライメート関連:災害パラメトリック、予防的行動変容
 19.3 データ倫理・差別防止・透明性の確保
――――――――――――
20. 競争環境・主要プレーヤーマップ
 20.1 フルスタック/MGA/B2B SaaS/アグリゲーターの位置づけ
 20.2 競争優位の源泉:データ資産、UX/ブランド、再保ネットワーク、規制順応力
 20.3 アライアンス、JV、M&Aのパターンと統合上の論点
――――――――――――
21. マーケティング・成長戦略
 21.1 獲得チャネル最適化:検索・アプリストア・アフィリエイト・パートナー連携
 21.2 価格/キャンペーン運用:A/B、弾力性、引受ルール連動
 21.3 リテンション施策:ロイヤルティ、会員制度、予防プログラム、ポイント設計
――――――――――――
22. 財務・資金調達・資本政策
 22.1 ベンチャー投資/コーポレート投資の動向、ラウンド進行の特徴
22.2 再保バック・フロント業務・リスクキャピタル調達の枠組み
22.3 黒字化ロードマップ:ユニットエコノミクス改善と固定費吸収
――――――――――――
23. リスクマネジメントとレジリエンス
 23.1 レギュラトリーリスク:規制変更、販売制限、データ要件
23.2 オペレーショナルリスク:システム障害、サイバー、外部委託
23.3 モデルリスク:ドリフト、過学習、説明可能性、監査対応
23.4 早期警戒KPI:苦情率、請求TAT、詐欺検知件数、離脱率
――――――――――――
24. ケーススタディ(国別・モデル別)
 24.1 エンベデッド保険:決済アプリ内ワンクリック保障の導入効果
 24.2 マイクロ保険:定額少額商品とユニットエコノミクス
 24.3 UBI/テレマティクス:事故率・継続率・価格最適化の相互作用
 24.4 B2B SaaS:保険会社の導入ROI、TAT短縮、スケール課題
――――――――――――
25. データブック(国・ライン・機能別)
 25.1 国別:GWP、契約数、オンライン比率、CAC、継続率の時系列
 25.2 ライン別:自動車/商業/健康/ホーム/専門のKPI一覧
 25.3 機能別:引受・販売・保全・請求のプロセスKPIと成熟度スコア
――――――――――――
26. シナリオ別需要見通し(~2030年)
 26.1 ベース:現行政策・普及曲線を前提とした成長軌道
 26.2 加速:規制支援、API連携拡大、テックコスト低下、エコシステム深化
 26.3 抑制:資本調達環境悪化、プライバシー規制強化、詐欺増加
 26.4 セグメント/国別影響度とマクロ感応度(金利・インフレ・為替)
――――――――――――
27. 実装ガイド・オペレーション設計
 27.1 API・データ連携アーキテクチャ、SLA/モニタリング
 27.2 組織・人材:アクチュアリー、データサイエンス、UX、規制対応の編成
 27.3 KPIマネジメント:OKR、コホート、ライフタイム指標、データ品質
――――――――――――
28. 付録(用語集・指標定義・モデル式)
 28.1 用語・略語(UBI、PX、API、KYC、NWP、GWP 等)
 28.2 指標定義と計算式(LTV/CAC、ロスレシオ、コンバージョン、継続率)
 28.3 モデル前提・パラメータ・検証手順(バックテスト、交差検証)
―――――――――――

■レポートの詳細内容・販売サイト
https://www.marketresearch.co.jp/bna-mrc05jl027-asiapacific-insurtech-market-outlook/

【お問い合わせ先】

■(株)マーケットリサーチセンタ-について
拠点:〒105-0004 東京都港区新橋1-18-21
企業サイト:
https://www.marketresearch.co.jp/
https://www.mrcenter.jp
ビジネス内容:産業調査レポートの作成・販売
お問い合わせ:info@marketresearch.co.jp

株式会社マーケットリサーチセンターのプレスリリース

おすすめコンテンツ

商品・サービスのビジネスデータベース

bizDB

あなたのビジネスを「円滑にする・強化する・飛躍させる」商品・サービスが見つかるコンテンツ

新聞社が教える

プレスリリースの書き方

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。

広報機能を強化しませんか?

広報(Public Relations)とは?

広報は、企業と社会の良好な関係を築くための継続的なコミュニケーション活動です。広報の役割や位置づけ、広報部門の設置から強化まで、幅広く解説します。