株式会社マーケットリサーチセンター

「アジアの乗用車市場規模~2030年」調査資料を販売開始

#ものづくり #海外・グローバル #マーケティング・リサーチ

「アジアの乗用車市場規模~2030年」調査資料を販売開始
■レポート概要
________________________________________
レポート概要
本レポートは、アジア太平洋(APAC)の乗用車市場を2030年まで展望するものです。対象とするボディタイプはSUV、セダン、ハッチバック、MUV、その他で、配信形態やライセンス体系などの基本情報も整備されています。分析の軸としては、需要側(消費・購入動向、ボディタイプ別嗜好、パワートレインの移行)、供給側(現地生産と輸入の組み合わせ、主要OEMの投資・拠点展開)、制度環境(各国の電動化支援策・安全/環境規制)の3領域を据え、地域横断での比較検討を可能にしています。
________________________________________
市場概況:都市化と技術革新が牽引
APACの乗用車市場は、都市化の加速と中間層の拡大、ならびに電動化・コネクテッド化・安全機能の高度化といった技術潮流により、過去数年で構造的な変貌を遂げています。とりわけ日本・中国・インドの三大市場が、技術・需要・政策の面で市場の方向性を規定しており、各国の事情に応じてEV・ハイブリッド・高効率ICEという多様な解が併存している点がAPACの特徴です。
________________________________________
主要国の位置づけ:日本・中国・インド
日本は1990年代後半からハイブリッド技術の先駆者として評価され、トヨタやホンダが市場を牽引してきました。中国は政府の強力な支援、補助金、充実する充電インフラを背景に、外国技術の単なる導入国からEVの世界的リーダーへと転換し、現在は世界最大の乗用車市場として存在感を示します。インドは大規模な中間層と都市化を背景に、手頃な小型車と革新的な電動モビリティに焦点を当て、価格性能比と安全性を両立する製品への需要が高まっています。これら三市場の動きが、APAC全体の技術・需要トレンドを方向づけています。
________________________________________
予測のハイライト:2030年に向けた拡大見通し
レポートでは、アジア太平洋の乗用車市場が2025年から2030年にかけて、総額で4億7,000万米ドル以上の規模へと拡大する見通しが示されています。市場の拡大は、中国・インド・日本を中心とする生産・消費の増加が主因であり、中国は堅調な内需と広大なEVインフラ、政府支援を背景に、単一市場として最大規模を維持する見込みです。
________________________________________
需要ドライバー:都市化・中間層の拡大と政策支援
都市部の混雑や環境課題に対応するため、メーカーは燃費改善、排出削減、ADAS(先進運転支援)など安全機能の統合に注力しています。各国政府もEV導入を後押ししており、代表例としてインドのFAME IIや中国のNEV政策が挙げられます。税制優遇・補助金・インフラ整備が消費者の受容性を高め、現地生産の拡大と相まって需要を押し上げています。
________________________________________
市場の課題:規制の断片化とインフラの不均衡
APACでは国・地域ごとに安全・環境基準や認証が異なり、東南アジアを中心に統一枠組みが未整備な市場も残ります。これによりコンプライアンスコストが増加し、最新技術の普及が遅れる要因となっています。また、インド、インドネシア、ベトナムなどの一部では、充電インフラの整備が依然として不十分で、非都市部ではICEの優位が続くなど、電動化の進展に地域差が生じています。
________________________________________
技術・製品トレンド:電動化とスマート化の同時進行
コストを抑えた小型EVの需要が都市部を中心に高まり、タタ、SAIC、BYDなどが現地生産を通じて普及を推進しています。一方で、ADASや車内コネクティビティ、リアルタイムナビといったスマート機能の搭載が進み、中国・韓国・日本といったデジタル親和性の高い市場でコネクテッド・エコシステムが拡大しています。
________________________________________
セグメント動向(ボディタイプ):SUVが最大・最速で成長
SUVは着座姿勢の高さ、最低地上高、荷室容量などの実用性が評価され、都市部の走行から郊外・農村部の路面環境まで幅広く適応することから、APACで最大かつ最も成長の速いボディタイプとなっています。コンパクトおよびミッドサイズSUVの価格がこなれてきたことで、より広い所得層へ浸透。多くのメーカーがSUVプラットフォームにEV版を設定することで、電動化入門の受け皿としても機能しています。
________________________________________
セグメント動向(パワートレイン):ICEの根強い存在感と移行の現実解
APACでは、コストの低さ、燃料供給網の整備、ユーザーの慣れを背景に、内燃機関(ICE)車が依然として最も人気のある推進方式です。一方で、都市部の規制強化やインフラ整備の進展に応じ、ハイブリッドやEVへの移行が段階的に進んでいます。国・地域ごとのインフラ成熟度と所得水準、政策インセンティブの有無が、パワートレイン構成の違いを生み出しています。
________________________________________
競争環境:地域チャンピオンとグローバルOEMの攻防
中国勢(BYD、GAC Aion、SAIC)やベトナムのVinFastは、生産能力拡大と東南アジアへの積極展開を進めています。日本・韓国勢(トヨタ、ホンダ、現代・起亜)は、ハイブリッド技術や安全装備、品質管理で優位性を確保しつつ、各市場の価格帯・税制に合わせたモデル投入で裾野を拡大しています。価格競争に偏らず、コスト効率と安全・環境性能を同時に高めることが競争軸となっています。
________________________________________
規制・認証:コンプライアンスが持続成長の前提
長期的な産業の持続可能性には、品質・安全・環境への適合が不可欠です。中国ではCCC(中国強制認証)、インドではAIS(自動車工業規格)など、各国の必須認証への適合が前提となり、これらの要件を満たす開発・生産体制の構築が市場参入・拡大の鍵を握ります。規制の調和や相互承認が進めば、最新技術の域内普及が一段と加速する余地があります。
________________________________________
産業エコシステム:研究開発と現地生産の相乗効果
政府主導の研究開発プログラム(例:日本の燃料電池、水素関連の取り組みや、中国の製造高度化政策)に後押しされ、メーカーは現地の課題—渋滞、環境負荷、交通安全—に適合した車両システムを開発しています。ストップ・スタート、ハイブリッド駆動、スマートナビなどの装備は、アジアの都市事情に最適化された実装として広がり、R&D投資とサプライチェーン強化の両輪で製品力が磨かれています。
________________________________________
地域別の注目動向:東南アジアの台頭とマルチトラック戦略
東南アジアでは、価格帯の広い需要に対応するため、ICE・ハイブリッド・EVの「マルチトラック戦略」が主流です。インフラの成熟度や関税・税制が市場ごとに異なるため、メーカーは現地化と輸入の最適配分、CKD/SKDなど柔軟な生産・調達モデルで市場拡大を図っています。EV導入の初期段階では、SUVや小型ハッチバックを電動化のエントリーポイントとする提案が奏功し、浸透のスピードを高めています。
________________________________________
リスクと対応:断片化・価格感応度・インフラ格差
規制の断片化はビジネスコストを押し上げ、最新安全・環境技術の普及を遅らせる要因です。また、価格感応度の高い市場では、コスト上昇をいかに抑えつつ安全装備・電動化を進めるかが課題になります。さらに、充電ネットワークの未整備はEVの採用意欲を左右します。これらに対し、(1)モデルの現地適合・部材のローカライズ、(2)段階的な電動化ロードマップ(48V~フルHEV~BEV)、(3)インフラ構築に向けた官民連携・パートナーシップの活用—といった対策が求められます。
________________________________________
成長機会:SUV軸のラインアップ戦略と価格最適化
SUVが拡大する中、コンパクト~ミッドサイズの価格競争力を高めつつ、ADASやコネクテッド機能を差別化要素として組み合わせる戦略が有効です。EVではシティユースに最適化した小型プラットフォームの量産と、TCOの見える化、家庭・職場・公共の三位一体充電環境の提案が成長の呼び水となります。消費者は「手頃さ×安心×利便」を重視しており、これを満たす商品・金融・サービスのトータルパッケージが採用を押し上げます。
________________________________________
実務インプリケーション:市場投入と政策適合の両立
OEM・サプライヤーは、(a)価格帯別の明確な商品企画、(b)主要国規制(CCC、AISなど)への先行適合、(c)現地パートナーとの協業によるサプライチェーン弾力性の確保、(d)ソフトウェア・通信連携を含む車両デジタル基盤の内製・共創—を同時並行で進める必要があります。販売面では、金融商品や残価設定、充電サービスのバンドルなど、購入障壁を下げる工夫が有効です。
________________________________________
まとめ:多様性を前提にした“最適解”の設計
APACの乗用車市場は、多様な所得水準・交通事情・規制環境の下で、ICE・ハイブリッド・EVが併存する「多様性の市場」です。2030年に向け、SUVシフトと電動化・スマート化の同時進行が続く一方、国ごとの制度・インフラ格差が製品や販売の成否を左右します。各社は、現地適合の徹底、価格と安全・環境性能のバランス、そして段階的電動化を柱とする市場戦略により、成長機会を確実に取り込むことが期待されます。

■目次
1. レポート概要(対象範囲・指標・前提)
 1.1 目的・適用範囲(アジア太平洋の乗用車市場:新車販売・生産・保有台数・輸出入)
 1.2 期間設定:歴史期間/基準年/推定年/予測期間(~2030年)
 1.3 市場定義と分類(乗用車の範囲、セグメント・車体系・パワートレイン・価格帯)
 1.4 指標と通貨換算(数量・金額・ASP・CAGR・為替想定)
 1.5 用語・略語・地域区分(APAC内の国・地域一覧)
――――――――――――
2. 調査手法・データ品質管理
 2.1 一次情報(メーカー/販売店/部品サプライヤー/業界団体ヒアリング)
 2.2 二次情報(公開統計・企業開示・価格情報の収集方針)
 2.3 推計アプローチ(トップダウン×ボトムアップ、三角測量)
 2.4 予測モデル(マクロ連動・政策連動・技術曲線・代替率モデル)
 2.5 整合性チェック(欠損補完、外れ値検証、感度分析)
――――――――――――
3. マクロ環境・需要基盤
 3.1 経済成長・所得階層・都市化と自動車需要
 3.2 金利・為替・燃料価格の影響
 3.3 世帯構成・可処分所得・保有動向
 3.4 物流・道路インフラ・都市政策の与件
――――――――――――
4. 市場規模総覧(2018–2030)
 4.1 新車販売台数・金額の歴史推移(2018–基準年)
 4.2 予測(~2030):ベース/加速/抑制シナリオ
 4.3 生産台数・稼働率・輸出入のトレンド
 4.4 保有台数・スクラップ・車齢分布
――――――――――――
5. セグメント別分析(A/B/C/D/E/F、SUV、MPV、ハッチバック、セダン等)
 5.1 サイズセグメント別販売・生産・収益性
 5.2 SUV・クロスオーバーのシェアシフトと新規投入計画
 5.3 ミニ・小型車の価格弾力性と競争要因
 5.4 高級車・プレミアムの需要構造(ブランド・装備・リセール)
――――――――――――
6. パワートレイン別分析(ICE/HEV/PHEV/BEV/FCEV)
 6.1 エンジン車(ガソリン・ディーゼル)の規制適合とコスト
 6.2 ハイブリッドの位置付け(シリーズ/パラレル/強・弱HEV)
 6.3 充電プラグインの普及ドライバー(補助金・航続・価格差)
 6.4 BEVの成長要因(充電網・電池コスト・モデル多様化)
 6.5 FCEVのニッチ用途・フリート導入シナリオ
――――――――――――
7. 価格帯・購入予算別分析
 7.1 エントリー/ミッドレンジ/プレミアム別の台数・収益寄与
 7.2 ファイナンス・ローン・リース・サブスクの普及
 7.3 価格上昇(素材・為替・装備)と需要弾力性
――――――――――――
8. 技術トレンド・製品企画
 8.1 安全・ADAS(AEB、ACC、L2+)の採用率と単価影響
8.2 コネクテッド・OTA・SDV(ソフト定義車)の進化
8.3 電動化部材(電池:LFP/NCM、800V、熱マネジメント)
8.4 軽量化(高張力鋼・アルミ・樹脂化)と空力最適化
8.5 快適・インフォテインメント(大画面、音響、HMI)
――――――――――――
9. 生産体制・サプライチェーン
 9.1 完成車組立の能力・稼働率・立地優位性
 9.2 調達・部品供給(電池・半導体・モーター・インバータ等)
 9.3 ローカライゼーション率・部材内製化・調達多様化
 9.4 物流・港湾・在庫政策とBCP(レジリエンス)
――――――――――――
10. 主要OEMの戦略と競争環境
 10.1 主要OEMの製品ポートフォリオ・地域戦略・アライアンス
 10.2 生産・販売・電動化ロードマップの比較
 10.3 価格戦略(エントリー攻勢、値引き、金融連動)
 10.4 マーケティング・ブランドポジショニング
――――――――――――
11. ディストリビューション・小売・アフターサービス
 11.1 ディーラーネットワーク(直営/代理店/D2C/オンライン)
 11.2 アフターサービス・保証・アップタイム施策
11.3 部品供給・アクセサリー・純正オイル・タイヤの収益性
11.4 下取り・中古車連動・リセールバリュー管理
――――――――――――
12. 政策・規制・インセンティブ
 12.1 排ガス・燃費・CAFE等の制度動向と compliance コスト
 12.2 電動化支援(購入補助・税控除・ナンバー規制緩和)
 12.3 安全・コネクテッド・データ関連規制と型式認証
 12.4 産業政策(輸入関税、現地化要件、研究開発支援)
――――――――――――
13. 充電・エネルギーインフラ(電動化の前提)
 13.1 急速/普通充電の整備状況と投資計画
 13.2 料金体系・ピークシフト・V2G/V2Hの可能性
 13.3 公共/家庭/職場充電の利用ミックス
――――――――――――
14. 国・地域別市場分析(アジア太平洋)
 14.1 中国:市場規模、電動化率、価格帯別構成、輸出動向
 14.2 日本:ハイブリッド比率、軽・小型セグメントの特徴、国内生産
 14.3 韓国:輸出比率、電動化製品の拡充、部品クラスター
 14.4 インド:エントリー需要、小型SUVの台頭、政策誘導
 14.5 ASEAN主要国(タイ/インドネシア/ベトナム/マレーシア/フィリピン/シンガポール)
 14.6 台湾・香港・豪州・ニュージーランド等の特性
――――――――――――
15. 需要ドライバーと抑制要因
 15.1 ドライバー:所得伸長、都市化、モデル多様化、金融深化
 15.2 抑制要因:価格上昇、金利高、交通規制、公共交通の代替
 15.3 感応度:価格・金利・燃料費・補助金の弾力性
――――――――――――
16. サプライリスク・コスト構造
 16.1 原材料(電池素材・鋼材・貴金属・樹脂)価格の影響
 16.2 半導体供給制約・在庫戦略・代替設計
 16.3 人件費・エネルギー・物流コストの地域差
――――――――――――
17. フリート・法人需要
 17.1 リース・レンタカー・ライドシェア・配車サービス需要
 17.2 TCO視点の電動化導入(航続・充電・残価)
 17.3 大口顧客向け販売スキーム・残価保証・保守契約
――――――――――――
18. 消費者インサイト・購買行動
 18.1 情報探索チャネル(オンライン比較・レビュー・SNS)
 18.2 来店から登録までのファネル/転換率
 18.3 ブランド選好・装備オプション・色・内装トレンド
――――――――――――
19. 貿易・関税・通関
 19.1 完成車・CKD/IKDの輸出入フロー
 19.2 関税・原産地規則・二国間協定の影響
 19.3 通関・物流リードタイム・費用最適化
――――――――――――
20. 競争戦略ベンチマーク
 20.1 新車投入ロードマップと空白セグメント攻略
 20.2 価格戦略(エントリー攻勢、値引き/金融連動)
 20.3 マーケティング(体験型・デジタル・コミュニティ)
 20.4 共同開発・アライアンス・サプライヤー連携
――――――――――――
21. ESG・サステナビリティ
 21.1 ライフサイクルCO₂(Well-to-Wheel/Battery LCA)
 21.2 再生材・リサイクル・循環型サプライチェーン
21.3 労働・人権・調達ガバナンス(トレーサビリティ)
――――――――――――
22. デジタル・ソフトウェア価値創出
 22.1 コネクテッドサービス・サブスク・アップセル
 22.2 ソフトウェアアーキテクチャ(ドメイン/ゾーン化、OTA)
 22.3 データ活用(予防保全・保険・残価最適化)
――――――――――――
23. 価格・残価・収益性分析
 23.1 新車ASP・値引き・金融インセンティブの影響
 23.2 残価曲線・転売サイクル・中古車相場連動
 23.3 モデル別・パワートレイン別の損益感度
――――――――――――
24. ケーススタディ(国別・OEM別)
 24.1 中国:新興ブランドの商品企画・販売チャネル革新
 24.2 インド:小型SUVの成功要因とコスト最適化
 24.3 日本:ハイブリッド主体の需給設計と国内販売網
 24.4 韓国:輸出ドリブンのラインアップ戦略
 24.5 ASEAN:タイとインドネシアにおける生産拠点の機能分担
――――――――――――
25. リスクマトリクス・早期警戒指標
 25.1 マクロ・金融・価格・規制・競争の主要リスク
 25.2 代替シナリオ発動条件(補助金変更・関税・原材料高騰)
 25.3 先行指標ダッシュボード(登録速報・在庫・注文残・信頼感指数)
――――――――――――
26. 2030年までのシナリオ別需要見通し
 26.1 ベースシナリオ:マクロ・政策・技術の現状維持前提
 26.2 加速シナリオ:電動化前倒し・価格競争深化・輸出拡大
 26.3 抑制シナリオ:金利高止まり・補助金縮小・供給制約
 26.4 シナリオ別インプリケーション(製品・投資・サプライ)
――――――――――――
27. データブック(国・セグメント・PT別)
 27.1 国別:販売・生産・輸出入・保有の時系列
 27.2 セグメント別:台数・シェア・ASP・マージン指標
 27.3 パワートレイン別:採用率・価格差・TCO要素
 27.4 主要モデル一覧(サイズ、PT、価格帯、発売年)
――――――――――――
28. 付録(用語集・モデル式・前提一覧)
 28.1 用語集・略語
 28.2 予測モデルの前提(マクロ、価格、補助金、インフラ)
 28.3 主要方程式・パラメータ・推計ルール
 28.4 図表一覧(市場規模、シェア推移、価格・残価、設備能力)
――――――――――――

■レポートの詳細内容・販売サイト
https://www.marketresearch.co.jp/bna-mrc05jl037-asiapacific-passenger-car-market-outlook/

【お問い合わせ先】

■(株)マーケットリサーチセンタ-について
拠点:〒105-0004 東京都港区新橋1-18-21
企業サイト:
https://www.marketresearch.co.jp/
https://www.marketresearchcenter.jp
ビジネス内容:産業調査レポートの作成・販売
お問い合わせ:info@marketresearch.co.jp

株式会社マーケットリサーチセンターのプレスリリース

おすすめコンテンツ

商品・サービスのビジネスデータベース

bizDB

あなたのビジネスを「円滑にする・強化する・飛躍させる」商品・サービスが見つかるコンテンツ

新聞社が教える

プレスリリースの書き方

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。

広報機能を強化しませんか?

広報(Public Relations)とは?

広報は、企業と社会の良好な関係を築くための継続的なコミュニケーション活動です。広報の役割や位置づけ、広報部門の設置から強化まで、幅広く解説します。