株式会社マーケットリサーチセンター

「固体電池の世界市場(2025~2032)」調査資料を販売開始

#ものづくり #海外・グローバル #マーケティング・リサーチ

「固体電池の世界市場(2025~2032)」調査資料を販売開始
■レポート概要
【第1章 レポートの位置づけと対象範囲】
本調査は、固体電池の世界市場について、2025年から2032年までの成長見通し、用途別・容量別・種類別のセグメント動向、ならびに地域別の展開状況を体系的に整理したものです。分析の中心は、次世代電動化(EV)、家電・ウェアラブル、再生可能エネルギーの定置用蓄電、航空宇宙・医療・防衛といった高成長ドメインにおけるSSBの実装シナリオであり、プロトタイプからパイロット、そして商業化に向かう現在地と課題を実務目線でまとめています。レポートは英語版PDFで提供され、最新の市場規模推計、セグメント別の魅力度、参入企業の動向、そして政策・投資環境の変化が及ぼす影響を俯瞰できる構成です。
――――――――――――――――
【第2章 市場規模と成長見通し(2025~2032年)】
世界の固体電池市場は、2025年に3億8,000万米ドル規模から出発し、2032年には約63億1,300万米ドルへ拡大する見通しです。年平均成長率(CAGR)は49.4%と極めて高く、EV・家電・再エネ分野での「より高密度・より安全・より長寿命」電源への急速な置換需要がけん引します。パイロット規模の設備投資や自動車OEMによる共同開発が相次ぐ中、政策的な電化推進・補助金・研究助成が普及の後押しとなり、2026年前後からの量産化ステップに向けて市場のモメンタムが高まっています。
――――――――――――――――
【第3章 技術優位性と需要ドライバー】
SSBは可燃性の液体電解質を固体(セラミック/硫化物/高分子など)に置換することで熱暴走リスクを大幅に低減し、安全性を高めます。400 Wh/kg級の高エネルギー密度のポテンシャルは、EVの航続距離延伸や小型機器の長時間駆動に直結します。加えて、薄型化・小型化・熱安定性の高さは折りたたみ端末やウェアラブル、医療インプラントなどでの実装価値を押し上げます。自動車では航続・急速充電・サイクル寿命の総合性能改善が、家電・IoTでは小型軽量と信頼性が、定置用では安全性と寿命・LCOE低減が、それぞれ主要な採用動機となります。
――――――――――――――――
【第4章 普及のボトルネック(抑制要因)】
一方で、商業的な入手性と製造インフラの制約が短期の普及速度を左右します。多くの方式が試作・パイロット段階にあり、量産の本格化は2026年以降の想定です。リチウム金属など原材料コスト、固体電解質と電極の界面抵抗・接合信頼性、均質な量産プロセスの確立といった技術課題はなお残ります。品質保証・歩留まり・スケールアップの実現が、コスト曲線を下げ、既存リチウムイオンとのTCO競争力を確立する鍵となります。
――――――――――――――――
【第5章 カテゴリー別インサイト:種類・容量・用途】
(1)種類別:バルク電池が2025年に約86%のシェアで主導すると見込まれます。自動車・産業・グリッド用途での堅牢性と高エネルギー密度が評価される一方、薄膜電池はスマートカード、RFID、センサー、医療機器などの超小型デバイスに適合し、2025~2032年に約54.5%という最も高いCAGRで拡大が期待されます。
(2)容量別:500mAh超のセグメントが主流で、売上全体の約68%を占めます。EV・定置用・航空宇宙・産業向けの高出力・長寿命ニーズに合致するためです。20~500mAhは約51.3%の高成長を見込み、ウェアラブルや高機能家電の普及が追い風になります。
(3)用途別:EVが最大セグメントで2025年に約55%のシェアと見込まれます。家電・ヘルスケアは最速成長領域で、遠隔モニタリングやインプラント機器の高度化がSSBの実装を後押しします。
――――――――――――――――
【第6章 地域別動向と商業化の進展】
アジア太平洋は2025年に約43.5%のシェアで世界をリードします。中国・日本・韓国のバッテリー産業集積、政策支援、プロトタイプ~パイロットの加速が優位性の源泉です。欧州は規制面(グリーン・ディール、電池規則)と自動車大手の投資が牽引し、成長率で先行する見通しです。北米は研究開発と企業連携が活発で、パイロット拠点の立ち上がりとともに高い成長率が見込まれます。とりわけ、自動車OEMと有力スタートアップの協業が進展しており、次世代プラットフォームへの実装にむけて商業化の節目を迎えつつあります。
――――――――――――――――
【第7章 競争環境:主要プレイヤーと提携の潮流】
市場は、材料・設計・製造のブレークスルーを狙う先端企業と、大手自動車・電機メーカーの戦略投資が交差する局面にあります。自動車陣営では、複数のOEMがSSBの内製・外部調達・共同開発を組み合わせ、試作・評価・技術移転のロードマップを描いています。セル・材料サプライヤーは、セラミック系や硫化物系の固体電解質、リチウム金属アノードの安定化技術、急速充電とサイクル寿命の両立など、差別化の要所に研究開発を集中。提携・出資・技術ライセンス・共同実証といったアライアンスの質とスピードが、量産立上げの成否を左右する構図です。
――――――――――――――――
【第8章 導入課題への処方箋(オペレーション視点)】
実装段階での論点は、①セル設計とパック統合の最適化(熱管理、モジュール化、冗長性)、②固体電解質—電極界面の安定化(表面処理、界面層、圧締条件)、③製造プロセスの均質化(焼結・コーティング・ラミネーションの条件管理)、④品質保証と安全規格適合(圧壊・穿刺・熱暴走試験など)に大別されます。EVでは急速充電下の抵抗上昇と発熱制御、定置用では寿命・保守性・リサイクル設計、家電・医療では微小容量域での信頼性・封止・生体適合性が重視されます。初期は限定用途からの段階導入が想定され、量産歩留まりの改善に応じて適用範囲を広げる戦略が現実的です。
――――――――――――――――
【第9章 価格・供給網・政策の影響】
短期的には、試作・パイロット中心の供給でプレミアム価格帯が継続しやすく、量産移行時の資本回収・歩留まり改善がコストカーブを決定づけます。素材面ではリチウム金属、電解質原料、セラミック粉体などの確保と品質ばらつき管理が重要で、地政学・資源価格の変動も注視点です。政策・規制は安全・リサイクル・トレーサビリティ要求を強めており、SSBの安全特性は追い風となる一方、サプライチェーンの透明性・責任ある調達への対応が企業評価に直結します。
――――――――――――――――
【第10章 ユースケース別の実装シナリオ】
EV:前半は高価格帯・限定車種での採用から始まり、航続・充電時間・寿命の優位が認知されるにつれ拡大が進みます。プラットフォーム転換のタイミングでパック設計を刷新し、熱管理と高電圧アーキテクチャの最適化が鍵となります。
家電・IoT:薄膜・小容量領域で安全・薄型・小型化の強みを生かし、ウェアラブル、スマートカード、医療センサーなどに広がります。
定置用:BMS・冗長構成・安全規格対応を詰めつつ、商用・産業・住宅の分散電源で段階的に実装されます。
――――――――――――――――
【第11章 本レポートの読み方と活用の勘所】
調達・企画・R&Dの各担当にとっては、(a)種類別(薄膜/バルク)、(b)容量別(<20mAh、20~500mAh、>500mAh)、(c)用途別(EV、家電、エネルギー貯蔵、航空宇宙、医療、防衛、産業)という三層のクロスで市場魅力度と参入障壁を評価することが有効です。さらに、地域別のエコシステム成熟度(産業集積、政策、パイロット拠点、サプライヤー網)と、量産化マイルストーン(パイロット→量産、共同検証→技術移転)の進捗を重ね合わせることで、製品ロードマップや提携戦略の優先順位づけが可能になります。
――――――――――――――――
【第12章 総括】
固体電池は「安全×高密度×長寿命」を核に、EVと家電を起点に定置・航空宇宙・医療へと拡張する成長軌道にあります。短期は量産・コスト・界面安定化という技術経営の壁を乗り越える過程にありますが、パイロットから量産への移行投資とアライアンスの加速により、2030年前後に本格普及の入り口が見えてきます。企業に求められるのは、材料—セル—モジュール—パック—システムまでの一気通貫の最適化、品質・安全・規制適合の先取り、そして用途別の価値訴求を通じたTCO優位の実証です。本レポートは、こうした技術・市場・政策の三位一体で動くSSBの最新地図を提供し、2032年に向けた意思決定を後押しする内容となっています。

■目次
エグゼクティブサマリー
 1.1 世界固体電池(SSB)市場の全体像(規模・成長率・商用化段階の分布)
 1.2 2025–2032年の市場機会(金額・数量ベースの絶対的機会)
 1.3 主要ドライバー/抑制要因/市場機会/トレンドの要点
 1.4 セグメント別のハイライト(電解質タイプ・アプリケーション・地域)
 1.5 供給サイドの注目動向(量産計画、パイロットの進捗、提携)
 1.6 需要サイドの注目動向(EV・ストレージ・IoTの採用シナリオ)
 1.7 リスクと前提のまとめ(価格、規制、技術成熟度の想定)
――――――――――――――――
調査範囲・前提・方法論
 2.1 カバレッジ(製品・材料・用途・エンドユーザー・地域)
 2.2 期間設定と通貨・インフレ・為替の取り扱い
 2.3 推計アプローチ(トップダウン/ボトムアップ、データ三角測量)
 2.4 データソースと品質管理(一次・二次情報の整合・検証)
 2.5 限界・仮定・シナリオの設計
――――――――――――――――
市場定義と分類
 3.1 固体電池の定義(固体電解質・セル構造・製造プロセスの要点)
 3.2 関連する周辺技術と用語(半固体・全固体・ハイブリッドの整理)
 3.3 代替技術との位置づけ(リチウムイオン、ナトリウムイオン、リチウム金属二次電池 等)
――――――――――――――――
技術概要と進化の方向性
 4.1 電解質の比較(硫化物系/酸化物系/ポリマー系/複合系)
 4.2 電極材料の動向(高Ni系正極、LFP、シリコン系陽極、Liメタル)
 4.3 セル設計(薄膜型/バルク型、積層・ラミネーション、インターフェース設計)
 4.4 性能指標(エネルギー密度、出力、寿命、安全性、温度特性)
 4.5 製造課題(界面抵抗、干渉・デンドライト、歩留り、スケール化)
――――――――――――――――
市場ダイナミクス
 5.1 成長ドライバー(高エネルギー密度要求、安全性、急速充電)
 5.2 抑制要因(高コスト、素材供給、製造難易度、標準化不足)
 5.3 市場機会(高級EV、航空モビリティ、医療・ウェアラブル、産業IoT)
 5.4 課題・リスク(知財・規制・リサイクル、サプライチェーン脆弱性)
 5.5 今後のトレンド(モジュール統合、BMS最適化、デジタルツイン活用)
――――――――――――――――
価格・コスト・TCO分析
 6.1 コスト構成(材料、加工、検査、設備・減価償却、エネルギー)
6.2 学習曲線・規模の経済性(量産立ち上げの感応度)
6.3 地域別価格レンジと為替影響
6.4 ユースケース別TCO(車載・定置・IoT)
――――――――――――――――
規格・法規・安全性
 7.1 試験・安全規格の枠組み(セル/パック認証の概要)
 7.2 物流・危険物規制(輸送・保管要件)
 7.3 データ・可視化要件(トレーサビリティ、品質文書)
 7.4 政策インセンティブと産業戦略(主要地域の支援制度の概観)
――――――――――――――――
サプライチェーン・バリューチェーン
 8.1 原材料(Li金属、固体電解質前駆体、導電材、セパレータ代替材)
 8.2 製造装置・工程(成膜・焼結・プレス、ドライルーム、検査)
 8.3 OEM/Tierの役割分担(セル、モジュール、パック、統合)
 8.4 保守・リユース・リサイクルの位置づけ
――――――――――――――――
需要側の洞察
 9.1 購買決定要因(安全・航続距離・急速充電・コスト)
 9.2 採用障壁(互換性、保証、供給確度、規制承認)
 9.3 エコシステム連携(車載OEM、エネルギー事業者、IoTプラットフォーム)
――――――――――――――――
セグメンテーション:電解質タイプ別
 10.1 硫化物系(特徴、強み・弱み、主な用途)
 10.2 酸化物系(特性、加工性、温度要件)
 10.3 ポリマー系(運用温度、柔軟性、薄膜応用)
 10.4 複合系・ハイブリッド(界面改質、設計自由度)
――――――――――――――――
セグメンテーション:電極・セル構造別
 11.1 正極(高Ni系、LFP、Mn系 等)
 11.2 陽極(Liメタル、Siベース、無負極コンセプト)
 11.3 セル形状(コイン、パウチ、プリズマティック、シリンダー、薄膜)
 11.4 インターフェース設計(コーティング、バッファ層、圧力マネジメント)
――――――――――――――――
セグメンテーション:性能帯・運用条件
 12.1 エネルギー密度・出力帯(用途別要件)
 12.2 サイクル寿命・保持率・自己放電
 12.3 温度範囲・安全ウィンドウ(熱暴走対策)
 12.4 充電レート(急速充電プロファイルと制約)
――――――――――――――――
セグメンテーション:アプリケーション別
 13.1 乗用EV・商用車・二輪
 13.2 定置用ストレージ(住宅・商用・ユーティリティ)
13.3 航空・宇宙・ドローン
13.4 産業IoT・センサ・ウェアラブル・医療機器
13.5 コンシューマ電子機器(超薄型・高速充電用途)
――――――――――――――――
セグメンテーション:エンドユーザー・流通
 14.1 自動車OEM/ティア1
 14.2 電池メーカー/化学素材メーカー
 14.3 エネルギー事業者・系統連系
 14.4 研究機関・政府・規制当局
――――――――――――――――
商用化ステージ別分析
 15.1 研究開発・試作段階のパイプライン
 15.2 パイロットライン(サンプル供給・評価案件)
 15.3 量産立ち上げ(キャパシティ計画、歩留り改善ロードマップ)
――――――――――――――――
世界市場規模・予測(総論)
 16.1 市場規模の推移:2019–2024(実績)
 16.2 市場予測:2025–2032(ベース/強気/弱気シナリオ)
 16.3 価値(百万米ドル)・数量(MWh/千セル)・ASPの見通し
 16.4 絶対的機会・年平均成長率・需要ギャップの算定
――――――――――――――――
地域別スナップショット(比較)
 17.1 地域別の成長寄与・採用フェーズ
 17.2 投資・補助・規制の特徴
 17.3 価格・供給網・人材・インフラの比較
――――――――――――――――
北米市場の詳細分析
 18.1 市場規模・予測(価値・数量)
 18.2 セグメント別(電解質、用途、性能帯、ステージ)
 18.3 政策・規格・調達要件の概観
 18.4 供給網・投資・連携の動向
――――――――――――――――
ヨーロッパ市場の詳細分析
 19.1 市場規模・予測
 19.2 セグメント別の深掘り
 19.3 規制・標準化・サステナビリティ要件
 19.4 研究クラスター・デモプロジェクトの概況
――――――――――――――――
東アジア市場の詳細分析
 20.1 市場規模・予測
 20.2 量産立ち上げ・素材供給の強み
 20.3 車載・コンシューマ用途の採用動向
 20.4 エコシステム連携・人材・装置産業
――――――――――――――――
南アジア・オセアニア市場の詳細分析
 21.1 市場規模・予測
 21.2 政策支援・インフラ・製造誘致
 21.3 需要分布(車載・定置・IoT)
――――――――――――――――
ラテンアメリカ市場の詳細分析
 22.1 市場規模・予測
22.2 鉱物資源・中間材サプライの可能性
22.3 パイロット導入と商用案件の進展
――――――――――――――――
中東・アフリカ市場の詳細分析
 23.1 市場規模・予測
 23.2 再エネ・定置用途のユースケース
 23.3 産業多角化・自由貿易区での製造機会
――――――――――――――――
競争環境(概観)
 24.1 競争構造(研究型/素材特化/セル専業/垂直統合)
 24.2 ポジショニングマップ(性能×コスト×商用化時期)
 24.3 主要開発テーマ(界面制御、製造スループット、品質保証)
――――――――――――――――
企業プロファイル(テンプレート)
 25.1 企業概要・拠点・生産能力計画
 25.2 製品・技術ポートフォリオ(電解質・電極・セル構造)
 25.3 主要アプリケーション/顧客・提携
 25.4 最近の発表・資金調達・M&A
 25.5 財務の概略と投資見通し
 25.6 SWOT(強み・弱み・機会・脅威)
――――――――――――――――
連携・提携・サプライ契約の動向
 26.1 OEM–電池–素材の三者連携モデル
 26.2 共同開発・ライセンス・受託生産
 26.3 長期供給・試験供給契約の傾向
――――――――――――――――
実証・ケーススタディ
 27.1 パイロットラインからの学び(歩留り・スループット・品質)
 27.2 車載デモ(パック統合・熱管理・BMS連携)
 27.3 定置・IoTデモ(低温性能・長寿命・安全ウィンドウ)
――――――――――――――――
投資・資金調達・M&A
 28.1 ベンチャー投資と評価額の変遷
 28.2 事業会社の戦略投資・合弁のパターン
 28.3 上場・スピンオフ・買収の事例整理
――――――――――――――――
キャパシティ・サプライ見通し
 29.1 地域別・企業別のキャパ計画(パイロット/量産)
29.2 投資規模・タイムラインと実現性
29.3 ボトルネックとリードタイム(装置・素材・人材)
――――――――――――――――
リスク・感応度分析
 30.1 原材料・設備・エネルギー価格への感応度
 30.2 歩留り・良品率・スループットの感応度
 30.3 規制・補助・マクロ経済シナリオの影響
 30.4 代替技術の台頭と置換リスク
――――――――――――――――
価格予測と収益性分析
 31.1 ASPのトレンドと想定レンジ
 31.2 マージン構造(材料・加工・OPEX)
 31.3 価格帯別ポジショニング(プレミアム/ミッド/エントリー)
――――――――――――――――
導入戦略・市場参入
 32.1 優先ターゲット市場と技術適合
 32.2 チャネル・販売・アフターサービス設計
 32.3 権利化・知財・標準必須特許への対応
――――――――――――――――
付録
 33.1 調査方法の詳細(サンプリング、加重、検証フロー)
 33.2 略語・用語集
 33.3 分類表(セグメント・地域・指標の定義整備)
 33.4 免責事項(分析上の前提と制約)

■レポートの詳細内容・販売サイト
https://www.marketresearch.co.jp/solid-state-battery-market/

【お問い合わせ先】

■(株)マーケットリサーチセンタ-について
拠点:〒105-0004 東京都港区新橋1-18-21
企業サイト:
https://www.marketresearch.co.jp/
https://www.mrcenter.jp
ビジネス内容:産業調査レポートの作成・販売
お問い合わせ:info@marketresearch.co.jp

株式会社マーケットリサーチセンターのプレスリリース

おすすめコンテンツ

商品・サービスのビジネスデータベース

bizDB

あなたのビジネスを「円滑にする・強化する・飛躍させる」商品・サービスが見つかるコンテンツ

新聞社が教える

プレスリリースの書き方

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。

広報機能を強化しませんか?

広報(Public Relations)とは?

広報は、企業と社会の良好な関係を築くための継続的なコミュニケーション活動です。広報の役割や位置づけ、広報部門の設置から強化まで、幅広く解説します。