Office Heart Rock(オフィス ハート・ロック)

”人手不足倒産、中小企業で拡大”から求人戦略を検証しました。

#教育・人材 #コンサルティング #その他(求人・採用)

”人手不足倒産、中小企業で拡大”から求人戦略を検証しました。
”人手不足を原因とした企業倒産が各地で広がってきた。
バブル崩壊後の景気停滞期にはほとんど見掛けなかったが、
景気が上向きだした昨年(2013年)から目立ち始め、
今年はさらに倍増する勢いだ。”
※SankeiBiz 2014.7.7 06:45配信記事より

このリード文から始まる7月7日のヘッドラインニュース。
記事で紹介されている東京商工リサーチのリリース記事は、

「人手不足や人件費上昇=新たな経営課題」

と結語しています。

私見ながら、
これらのコンテンツから求人戦略を検証してみました。

「緊急特集!」でお伝え致します。

1.まず、根拠となる東京商工リサーチ データをご紹介します。

 ※東京商工リサーチ 2014.06.09データより
 本データでは、

 (内訳)
 2014年1-5月累計は、
  「後継者難」型  : 104件
  「従業員退職」型 : 5件
 「求人難」型 : 5件

 ・「求人難」型が5月だけで3件発生するなど今後の増勢が懸念されている。
 ・低収益企業は、人手不足や人件費上昇が新たな経営課題に重くのしかかって
  きた。など、東京商工リサーチ、詳細分析記事とともに公開されていました。

 【ご参考】
 東京商工リサーチ 2014.06.09リリース記事
       ▽
 http://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20140609_05.html


2.次に、SankeiBiz 2014.7.7 06:45配信記事から気になるポイントを。

私見ながらピックアップしてみました。

(1)その1

 2014年上半期(1~6月)は
 求人しても人が集まらない「求人難」による倒産が10件、
 「人件費の上昇」による倒産は10件だった。

 年間を通してそれぞれ10件と9件だった13年を、
 今年は半年で既に上回るペースとなっている。

 求人難による倒産はバブル期に膨らみ、
 末期の1991年には258件に達したが、
 90年代の半ば以降はほぼゼロの状態が続いていた。

 今年に入って状況は一変し、人手不足による倒産は今後も増える見通しだ。
 倒産に至らなくても休業や自主廃業に追い込まれる「隠れ倒産」も増加している
 という。

(2)その2

 「ここ1年、採用の手間と費用がうなぎ上りだ」。
 ※証言:東京都内のスポーツ用品輸入会社社長(従業員20人規模)

 これまで採用できていた人材が、大手の求人に流れる。

 インターネットの求人サイトに頻繁に募集広告を出しているが、
 「いくら面接しても基準を満たす人材が来ない」と危機感。

 昨年(2013年)からは社員の研修を充実させ、
 優秀なパートを正社員にすることも検討。

 採用活動を続ける一方、離職を防ぐことで何とかやりくりしているのが実情。

(3)その3

 採用にかかる費用は増えているのに人手を確保できない-。
 景気回復の追い風をよそに、中小企業からは悲鳴が上がっている。

 人手不足でビジネスの機会を逃し、
 収益低下から倒産に至る最悪の事態が現実味を増す。

 失業率が16年ぶりの低水準となり、

 「求職者による選別も厳しくなる一方」だ。

 苦境に立たされた中小企業からは、
 中高年の長期失業者や仕事を持たない若者、
 フリーターに向けた職業訓練など幅広い層の
 就労促進策を政府に求める声が強まりそうだ。

3.私見ながら、求人戦略を検証しました。

 東京商工リサーチの記事にもありますように
 人手不足は、「新たな経営課題」。

 私見ながら、求人戦略を検証しました。

(1)「採用の手間と費用がうなぎ上り」より

 事例では、
 「インターネットの求人サイトに頻繁に募集広告」の下りがありましたが、
 本コラムでたびたび紹介している中小企業白書のデータによれば、

 ・75%の中小企業がハローワークを採用ルートに利用。
 ・有料広告媒体は、経営資源(=資金)の投入量・会社の体力差。

 統計によれば、有料の募集広告のシェアは大企業が圧倒的に多い傾向が
 見られます。

 「人手不足」つまり「人材確保」の危機感が、大企業も同じであれば、
 当然ながら、同じような募集広告戦略、より露出頻度と掲載面の大きさの確保に、
 資金を投入する戦略を採ることになろうかと考えます。

 ※この点は、先のHPコラムでも報道事例として、ご紹介しました。

(2)「求職者による選別が厳しくなる一方」より

 一方で、
 失業率が16年ぶりの低水準となり、
 「求職者による選別も厳しくなる一方」との分析もありますが、

 この「求職者の選別」。求職者の情報収集の視点から検討の余地があろうかと
 考えます。

(3)この2つから見えてくること

「求職者の選別」。

 「求人情報の収集から応募まで動線」の求職者心理から検討してみます。

 つまり、

「どこから・どのような情報を収集して、選別をしているか」という視点です。

「どこから」。

 求職者は主に”求人媒体”から情報を収集します。

 この紹介事例にもありますように、

 ・求人サイト
 ・求人情報誌
 ・求人広告

 などが有料の求人媒体。

 そして、
 ハローワーク(=求人票)

 ハローワーク、現状をご紹介しますと、
 1日全国で延べ17万人が利用する全国規模の”巨大求人メディア”です。

 次に、
 「どのような」。

 私の5回の転職経験からもそうですが、
 給与(賃金)よりもむしろ、

 「この会社の・この職場の・この仕事は自分に合っているか」の情報です。

 賃金は、よほどのことがない限り、ほぼ相場感か横並び。
 自分の希望額の範囲で、数社競合したならば、
 選別のウェイトは、
 「会社・職場・仕事」の3要素に収斂されます。

 ここで、考えてみてください。

 この情報発信の在り方。

 みなさんの商品・サービスの広報戦略と同じではありませんか???

 価格競争で勝負しないのであれば、広報としてどんな情報を伝えるか???

 「顧客ターゲットを絞り込んで」
 「ターゲットの目線で」
 「ターゲットが関心・興味を寄せる情報」
 を発信することですよね。

 求人戦略も、この広報戦略と同じです。


(4)では、ハローワークの求人票って。

 さて、私が、HPコラムで連載してお話している

 「ハローワークの求人票」

 さきほどご紹介しました通り、
 スケールメリットがありますし、

 国の就労促進策にも、
 行政機関の特性上、ビビットに対応しています。

 各所にある
  ・わかものハローワーク
  ・マザーズハローワーク
  ・新卒応援ハローワーク

 そして、都市部には、
 管理職・専門職に特化した
 「○○人材銀行」も。

(5)効果的な求人票の書き方

 求人票には、900文字(400字詰め原稿用紙2.25枚)分の3つの
 自由記入欄があります。
   ①「仕事の内容」欄
   ②「特記事項」欄
   ③「備考」欄
 たとえば、この3つの欄を活用するだけで、応募率が大きく変わります。

 そして、広報戦略の視点

 求人広報戦略。
 みなさんの商品・サービスの広報戦略と、
 求人における広報戦略は同じ視点です。
  
  つまり、
   ① 欲しい人材像を明確にし、
   ② ターゲットを絞り込み、
   ③ ターゲットが共感する言葉を紡ぐ。
  大切なのは、勝負の分かれ目は、
   ① 求職者目線で、
   ② 求職者が「自分が働いている姿」をイメージできる情報発信
  です。

 私見ながら、

 「3つの情報発信エリア」と
 900文字の「3つのフリーエリア」

 ここを活用して、
 「ターゲットが関心・興味を寄せる情報」
 を適切に配置して・情報発信をする。

 ”ハローワークと求人票は、
 中小企業の求人広告媒体として、
 ポテンシャルは極めて高い”

 と考える次第です。

【ご参考】

~人手不足倒産、中小企業で拡大 売り手市場 人件費高騰が経営圧迫~
※SankeiBiz 2014.7.7 06:45配信
  ▽
http://www.sankeibiz.jp/express/news/140707/exb1407070645001-n1.htm


【好評連載中!】弊社、HPコラム
~【応募率94.8%! のノウハウ 】: 新定番!な求人票の書き方~
  ▽
http://www.heartrock-noma.com/contentscate_127_1.html

【お問い合わせ先】

【このリリースに関するお問い合わせ】
Office Heart Rock(オフィスハートロック)
 URL :http://www.heartrock-noma.com/
〒573-0118 大阪府枚方市杉山手1-35-23
 ℡&FAX: 072-858-4134 C.Phone: 080-1475-3471
 e-mail: info@heartrock-noma.com

求人から相談できる社労士/広報・労務ジャーナリスト
野間 信行(ノマ ノブユキ)

Office Heart Rock(オフィス ハート・ロック)のプレスリリース

おすすめコンテンツ

商品・サービスのビジネスデータベース

bizDB

あなたのビジネスを「円滑にする・強化する・飛躍させる」商品・サービスが見つかるコンテンツ

新聞社が教える

プレスリリースの書き方

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。

広報機能を強化しませんか?

広報(Public Relations)とは?

広報は、企業と社会の良好な関係を築くための継続的なコミュニケーション活動です。広報の役割や位置づけ、広報部門の設置から強化まで、幅広く解説します。