雄飛航空株式会社

プロ写真家と行くヘリコプター空撮ツアー

#その他(カルチャー)

プロ写真家と行くヘリコプター空撮ツアー
 雄飛航空は、プロ写真家と共にヘリコプターに乗って空撮が行なえる「プレミアム撮影体験ツアー」を2月20日に開始した。
 空撮業務を専門とする雄飛航空と、航空風景写真家の加藤健志氏がコラボレーションした撮影ツアー。一般の遊覧飛行などでは難しいという窓を開けての撮影が可能となっている。
 加藤氏は、「チャーターしたヘリでは、プロカメラマンでないとまず窓を開けてもらうのは難しい。一般の方が窓を開けたヘリコプターから撮影できる機会はほとんどない。また、ヘリのチャーター代は1時間で数十万円する。今回は空撮に特化した航空会社と組むことでこうしたツアーが実現した。これを機会に空撮の間口を広げたい」と話す。
 雄飛航空の川島ヘリポート(埼玉県比企郡川島町大字芝沼城外460)を発着点とし、昼の部として「東京都心コース」(8万5,000円)と「北関東コース」(7万円)、夜の部として「東京都心コース」(10万円)を用意する。いずれも飛行時間は約40分。1フライト2名で搭乗する(参加者が2名以上で催行。追加料金で貸切も可能)。
昼の部は日曜・月曜・火曜で、夜の部は木曜・金曜・土曜に行なわれる。1日5組(10名)限定。フライトの順番は抽選で決定する。
 東京都心コースでは、都心のビル群や東京タワー付近を飛行する。東京スカイツリーも撮影できる。また北関東コースは上毛三山コース、埼玉スタジアム・大宮・さいたま新都心コース、秩父・長瀞コースの3つを用意する。なお、飛行コースは参加者のリクエストに合わせて多少の変更も可能。
 ヘリポート最寄りのJR高崎線北本駅からの送迎もあるほか、遠方からの参加者にはホテルの紹介も行なう。
 搭乗前には、加藤氏による撮影前講義が行なわれる。カメラのセッティング方法やアングルなどを“良い例と悪い例”として作例見ながら学べるため、初心者でも参加可能となっている。雄飛航空からは安全に関する説明などがある。
 撮影に使用されるヘリコプターは自社で所有する米ロビンソンの「R44 Raven II」。4人乗りの機体でツアー参加者2名が後席に乗る。いずれも窓際に座れるよう配慮した。加藤氏は前席に乗る。座席位置は抽選となる。
 飛行中はヘッドセットによって加藤氏、パイロット、他の参加者とコミュニケーションができる。加藤氏とパイロットがランドマークを教えてくれるため、撮り逃す心配がない。また、気分が悪くなったりした場合もすぐに伝えることができる。
 左右どちらの席の参加者も東京タワーを撮影できるように、右回りと左回りで計2回旋回する。飛行高度は600m前後で、東京スカイツリーの高さと同じくらいだ。
 撮影終了後はヘリポートの一角で作品の講評会を行なう。撮影した写真をテレビに写して加藤氏からアドバイスを受けることができる。また、撮影した写真のうち1枚を額装してもらえる(ツアー料金に含まれる)。
 雄飛航空代表取締役社長の藤間七郎氏は、本田宗一郎氏(本田技研工業創業者)の専属パイロットを務めた経験もあるベテランパイロット。本田氏の「この絶景をほとんどの人が見ないで一生を終えていくのはもったいない」という言葉を受けて、空撮を行なう航空会社を作ったという。藤間氏は、地上からの風景写真に同じ場所の空撮写真を加えて写真集にするといった活用も提案する。「今回のツアーとは別になるが、日光や富士山を撮影するコースも設定できる。早朝に出発すれば、朝日の富士山も撮れる」(藤間氏)という。

【お問い合わせ先】

〒363-0027 埼玉県桶川市川田谷4203-4
TEL:048-787-2788 FAX:048-787-1674
受付時間は平日9時から17時
contact@airyuhi.co.jp

http://www.airyuhi.co.jp/

雄飛航空株式会社のプレスリリース

お役立ちコンテンツ

  • 弁理士の著作権情報室

    弁理士の著作権情報室

    著作権など知的財産権の専門家である弁理士が、ビジネスや生活に役立つ、様々な著作権に関する情報をお伝えします。

  • 産学連携情報

    産学連携情報

    企業と大学の連携を推進する支援機関:一般社団法人産学連携推進協会が、産学連携に関する情報をお伝えします。

  • コンサルタント経営ノウハウ

    コンサルタント経営ノウハウ

    コーチ・コンサルタント起業して成功するノウハウのほか、テクニック、マインド、ナレッジなどを、3~5分間程度のTikTok動画でまとめています。

新聞社が教える「プレスリリースの書き方」

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。

連携サイト人気コンテンツ

  • 海外ビジネス談

    海外ビジネス談

    海外とのビジネスにおいて、それぞれの国の持つ文化や歴史に関連して、さまざまな商習慣・商文化というものがあります。そんな海外とのビジネスにおける経験談をお伝えしています。

  • 起業家に影響を与えたこの一冊

    起業家に影響を与えたこの一冊

    起業やビジネスを展開する上で起業家が影響を受けた本を紹介しており、その起業家がどのような本からどんな影響を受け今のビジネスにどんな変化があったのかを知ることで、起業家マインドの一端を垣間見ることができます。

  • オンリーワン商品

    オンリーワン商品

    オンリーワンの商品やサービスを世の中に出す企業の開発に至るまでの背景や商品の特長、苦労話、今後の展望などをご紹介します。