THINK OUT OF THE CASE 株式会社

いつでも今がチャンス! 文化堂の人づくり・組織づくり・市場づくり

#教育・人材 #その他(中小企業事業)

いつでも今がチャンス! 文化堂の人づくり・組織づくり・市場づくり
■タイトル■
社長の決断に教科書は無い。しかしベテランの経営者の体験には確かな答えがある!「いつでも今がチャンス! 文化堂の人づくり・組織づくり・市場づくり」

■要約■
昭和28年単身上京し、品川区に菓子専門店を創業及び開業。現在は19店舗、売上高210億円の株式会社文化堂、代表取締役会長の後藤せき子氏の経営哲学を学ぶ。

■本文■
=======================================
伝説の経営者に学ぶシリーズ第1弾 後藤氏の経営は、「大樹深根」の経営として多くの中小企業家が目標としている。
http://www.tokyo.doyu.jp/tokyo-doyu/common/meeting.php?meeting_id=10643
=======================================

東京中小企業家同友会渋谷支部主催 西部協議会後援 例会

株式会社 文化堂 生鮮食料品を中心としたスーパーマーケットチェーン 

資本金9,100万円 従業員 900名 売上高210億円

現在19店舗 関連企業4社 
URL:http://www.bunkado.com

講師プロフィール 

昭和28年単身上京し品川区荏原中延に菓子専門店創業及び開業。斬新なアイディアで10年で5店舗を開店。

高度経済成長期の中、業界の限界とスーパーマーケットの可能性に着目し昭和44年株式会社 文化堂設立。本格的スーパーマーケットに進出するも経営不振、人手不足、資金難の苦しい時代が10年続く。その中で社員の教育とコミュニケーションを重視、文化堂独自の社風と組織を構築する。

そして地域密着の都市型マーケットを戦略の軸に積極的な店舗展開を開始、社員に自信をもたせる。「百点成功主義」と権限移譲を積極的にすすめる事で、更なる活性化を実現する。ベイエリアを中心に店舗数を拡大し、年商200億円を越える。平成15年 創業50年を期に現在の花岡氏に社長を承継。

後藤氏の経営は「大樹深根」の経営として多くの中小企業者が目標としている。

この例会のチラシ
http://www.tokyo.doyu.jp/tokyo-doyu/flack/10643.pdf

■伝説の経営者に学ぶシリーズ第1弾 東京中小企業家同友会渋谷支部主催 西部協議会後援 例会
社長の決断に教科書は無い。しかしベテランの経営者の体験には確かな答えがある!「いつでも今がチャンス! 文化堂の人づくり・組織づくり・市場づくり」

日時: 11月11日(月曜日) 18:30-20:50
会場: 渋谷区商工会館 渋谷区渋谷1-12-5 (渋谷駅 徒歩7分)
参加費: 1000円 懇親会は別途

問い合わせ先: 東京中小企業家同友会 事務局 林 電話:03-3261-7201
申し込みは、http://www.tokyo.doyu.jp/tokyo-doyu/common/meeting.php?meeting_id=10643

講師: 株式会社文化堂 代表取締役会長 後藤せき子氏

■株式会社文化堂
生鮮食料品を中心としたスーパーマーケットチェーン 資本金9,100万円 従業員900名 売上高210億円 現在19店舗 関連企業4社
URL: http://www.bunkado.com

【団体概要】
東京中小企業家同友会
http://www.tokyo.doyu.jp/
渋谷支部
http://shibuya.tokyo-biz.net/


【お問い合わせ先】

【本件に関するお問い合わせ先】
担当:林 
東京中小企業家同友会
http://www.tokyo.doyu.jp/
TEL:03-3261-7201
FAX:03-3261-7202  

THINK OUT OF THE CASE 株式会社のプレスリリース

おすすめコンテンツ

商品・サービスのビジネスデータベース

bizDB

あなたのビジネスを「円滑にする・強化する・飛躍させる」商品・サービスが見つかるコンテンツ

新聞社が教える

プレスリリースの書き方

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。

広報機能を強化しませんか?

広報(Public Relations)とは?

広報は、企業と社会の良好な関係を築くための継続的なコミュニケーション活動です。広報の役割や位置づけ、広報部門の設置から強化まで、幅広く解説します。