株式会社ユグドア

ユグドアがJWSDAウェブソリューションデザインアワード2012-13の受賞作品に選定

#IT技術

株式会社ユグドア(埼玉県所沢市、代表取締役社長:伊藤琢晃)は
2013年7月11日(木)に、1兆を超えるホームページアドレスを小額チップの
送金先として使用できるサービス「ユグドア」が、
日本Webソリューションデザイン協会が主催している
"JWSDA Web Solution Design Award 2012-13"の受賞作品に選ばれたことを
発表しました。

http://www.jwsda.jp/award/2012-13/

受賞作品
http://www.yggdore.com/

なお、今回選定された各受賞作品における賞の詳細については、
2013年9月3日(火)17:30より行われます授賞式にて発表される予定です。


■ユグドアの特徴
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ホームページアドレスさえ分かれば、
どのホームページへもチップの送金をご依頼いただくことができるため、
世の中にある1兆を超えるホームページ全てを送金先としてお使いいただける
サービスです。

このサービスは、ブログ等に記載されたエンターテイメント性のある情報や
動画等に対するチップをお届けするのに使うだけにとどまらず、
お気に入りのホームページの応援や、
東日本大震災をはじめとする震災復興計画への応援等、
ホームページの内容によってチップの性質を変えられることが
特徴となっております。

受取側から見てもホームページの準備と、
ユグドア上で簡単な数ステップの手続きを行うだけで、
チップの受け皿を作ることができますので、
コンテンツ制作のみに集中することができます。


■詳細
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
一般社団法人 日本Webソリューションデザイン協会(略称:JWSDA)について
http://www.jwsda.jp/
JWSDA Web Solution Design Award 2012-13について
http://www.jwsda.jp/award/2012-13/
ユグドアについて
http://www.yggdore.com/whats/


■株式会社ユグドアについて
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
代表取締役:伊藤 琢晃
所在地:埼玉県所沢市寿町21-12 ことぶき壱番館707号
ウェブサイト:http://www.yggdore.com/
資本金:3,000,000円
設立:2008年5月2日
事業内容:
ホームページの企画・制作・運営
ウェブサービスの企画・制作・運営

【お問い合わせ先】

■本件の連絡先
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
株式会社ユグドア
担当:伊藤 琢晃(イトウ タクミツ)
電話番号:04-2922-0331
メールアドレス:itoh@yggdore.com

株式会社ユグドアのプレスリリース

お役立ちコンテンツ

  • 弁理士の著作権情報室

    弁理士の著作権情報室

    著作権など知的財産権の専門家である弁理士が、ビジネスや生活に役立つ、様々な著作権に関する情報をお伝えします。

  • 産学連携情報

    産学連携情報

    企業と大学の連携を推進する支援機関:一般社団法人産学連携推進協会が、産学連携に関する情報をお伝えします。

  • コンサルタント経営ノウハウ

    コンサルタント経営ノウハウ

    コーチ・コンサルタント起業して成功するノウハウのほか、テクニック、マインド、ナレッジなどを、3~5分間程度のTikTok動画でまとめています。

新聞社が教える「プレスリリースの書き方」

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。

連携サイトお役立ち情報

  • 海外ビジネス談

    海外ビジネス談

    海外とのビジネスにおいて、それぞれの国の持つ文化や歴史に関連して、さまざまな商習慣・商文化というものがあります。そんな海外とのビジネスにおける経験談をお伝えしています。

  • 起業家に影響を与えたこの一冊

    起業家に影響を与えたこの一冊

    起業やビジネスを展開する上で起業家が影響を受けた本を紹介しており、その起業家がどのような本からどんな影響を受け今のビジネスにどんな変化があったのかを知ることで、起業家マインドの一端を垣間見ることができます。

  • オンリーワン商品

    オンリーワン商品

    オンリーワンの商品やサービスを世の中に出す企業の開発に至るまでの背景や商品の特長、苦労話、今後の展望などをご紹介します。