EVhonda株式会社

福島県EVふくしまは次世代自動車が創る未来EV・PHVサミットへコンバートEVA2号を出展

#ものづくり #環境・エネルギー・エコ

福島県EVふくしまは次世代自動車が創る未来EV・PHVサミットへコンバートEVA2号を出展
EVふくしまは4月20日21日新潟県朱鷺メッセで開催される
次世代自動車が創る未来ー群馬・埼玉・新潟 EV・PHVサミットへ出展致します。
http://www.evhonda.jp/dairiten.html

サミットへ出展するコンバートEVA2号(カプチーノ)は、すっきりとしたエンジンルーム内のレイアウトに自信を持っております。

社会の発展と繁栄に貢献出来る企業をめざしている(有)オートパーツアマルクのREV事業部です。
使用済みになった自動車から、まだ使用できる部品を取り外してリユースし、部品として使用できない物は、素材としてリサイクルしています。

エネルギーの自給自足やスマートグリッド構想に向け太陽光発電との融合による実用的なREVの制作も取り組んでいきたい、コンバートEV(REV)には夢がありEV事業にはチャンスがあります。

無限大に広がっている可能性があるコンバートEV事業では自分たちの力を信じて、未来を描いていこうという思いを持って、多くの方にコンバートEVとevfukushimaを知ってもらいたいとEVアドバイザー長谷川氏は抱負を語っている。


【問い合わせ先】
EVふくしま・(有)オートパーツアマルク
住所 福島県会津若松市門田町大字一ノ堰字村西686-14
担当:EVアドバイザー 長谷川
TEL:0242-38-2182
URL:http://www.evfukushima.jp
ブログ:http://ameblo.jp/fukusimaev/


【この件に関するお問い合わせ】
EVhonda株式会社
広報Web担当 川瀬
メール:info◆loop8.jp ※◆を@に変えて下さい。

所在地
〒940-0856
新潟県長岡市美沢2-194-2
電話 0258-36-4716
◆EVhonda株式会社
 URL:http://www.evhonda.jp/dairiten.html
◆てづくり電気自動車教室
 URL:http://ecoschool8.com/
◆エコスクールブログ
 URL:http://ebs98550.www-looker.info/wordpress/
◆人間行動科学研究所
URL:http://01.loop8.jp/
◆最新情報
 URL:http://school-n.sakura.ne.jp/wp1/

【お問い合わせ先】

【問い合わせ先】
EVふくしま・(有)オートパーツアマルク
住所 福島県会津若松市門田町大字一ノ堰字村西686-14
担当:EVアドバイザー 長谷川
TEL:0242-38-2182
URL:http://www.evfukushima.jp
ブログ:http://ameblo.jp/fukusimaev/

EVhonda株式会社のプレスリリース

お役立ちコンテンツ

  • 弁理士の著作権情報室

    弁理士の著作権情報室

    著作権など知的財産権の専門家である弁理士が、ビジネスや生活に役立つ、様々な著作権に関する情報をお伝えします。

  • 産学連携情報

    産学連携情報

    企業と大学の連携を推進する支援機関:一般社団法人産学連携推進協会が、産学連携に関する情報をお伝えします。

  • コンサルタント経営ノウハウ

    コンサルタント経営ノウハウ

    コーチ・コンサルタント起業して成功するノウハウのほか、テクニック、マインド、ナレッジなどを、3~5分間程度のTikTok動画でまとめています。

新聞社が教える「プレスリリースの書き方」

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。

連携サイトお役立ち情報

  • 海外ビジネス談

    海外ビジネス談

    海外とのビジネスにおいて、それぞれの国の持つ文化や歴史に関連して、さまざまな商習慣・商文化というものがあります。そんな海外とのビジネスにおける経験談をお伝えしています。

  • 起業家に影響を与えたこの一冊

    起業家に影響を与えたこの一冊

    起業やビジネスを展開する上で起業家が影響を受けた本を紹介しており、その起業家がどのような本からどんな影響を受け今のビジネスにどんな変化があったのかを知ることで、起業家マインドの一端を垣間見ることができます。

  • オンリーワン商品

    オンリーワン商品

    オンリーワンの商品やサービスを世の中に出す企業の開発に至るまでの背景や商品の特長、苦労話、今後の展望などをご紹介します。