アテイン株式会社

オンライン学習サイト「動学.tv」が講座数600を達成

#生活関連技術 #IT技術

オンライン学習サイト「動学.tv」が講座数600を達成
オンライン学習サイト運営「動学.tv」、eラーニング制作のアテイン株式会社(本社:東京都千代田区、電話:03-3255-4721、代表:本多成人、資本金:1億1470万円)が、クラウドeラーニングサービス「動学.tv(http://dougaku.tv/)」(月額2,800円(税込)で様々な動画講座が視聴し放題)で配信している講座数が600を2月26日で達成したことをご報告いたします。

サイト名:動学.tv
URL:http://dougaku.tv/

「動学.tv」は2009年の2月にスタートした、クラウドeラーニングサービスです。ビジネス向けのMicrosoft Officeや、DTP・WEB・CAD・映像などクリエイターやデザイナー向けのソフトウェアの使い方講座、さらにJava・C++などの開発言語や、IT技術者の認定試験対策のプログラムなど311講座を開始と同時に配信しました。価格は月額固定料金2,800円(税込み)というリーズナブルで、当時では珍しい見放題という方式が注目されました。
各ソフトウェアの使い方講座では、演習ファイルをダウンロードして実際のアプリで実習が出来るようにしました。また、副読本PDF(ナレーション音声と画面キャプチャを電子書籍化したもので復習に活用。書籍として税込6000円で販売。)も無料でダウンロード可能にするなどの工夫をしてきました。そして、Microsoft ExcelやWordの操作をブラウザ上で体感できるインタラクティブ講座は法人でご利用いただくなどご好評をいただきました。さらにスマホやタブレットが普及した際に、iPhoneやiPadやAndroidでのマルチデバイス視聴をできるようにシステムに改良を加えました。
当時は様々なソフトウェアの使い方の講座が大半を占めていましたが、ここ数年では、ビジネス力アップ教材や、DTPやWEBデザインやITエンジニア向けに関しては、ソフトウェアや開発言語の使い方だけではなく、実務に役立つ教材の制作に、特に注力してまいりました。その結果、この度「動学.tv」の講座数600を達成することができました。

現在は、長年続けてきたAdobeソフトウェアやMicrosoft Officeの教材を継続して制作し、さらに、デザインやシステム開発などの実務に活かせる各分野のプロフェッショナルを育成できる教材の制作に注力しております。
いまや月額固定料金での見放題は当たり前のサービスとなってきましたが、今後も更に「動学.tv」ならではの付加価値を模索し実行していきます。



---------- 「動学.tv」特長 ----------
■月額2,800円(税込)で様々な動画講座が視聴し放題
■15年以上の実績を誇る「誰でもわかる」シリーズのノウハウを生かした効果的な学習
■インタラクティブ・コンテンツでは操作を実体験しながらの学習も可能
■クラウド型のオンデマンドストリーミング配信なので、時間、場所に束縛されない
■PCからだけではなく、iOS、Androidのスマートフォンやタブレット端末でモバイル視聴可能
■Word・Excel・CAD・DTP・DTM・映像編集・開発言語・WEBコースからTOEIC(R) TEST、ビジネスマナー・システム開発・情報セキュリティ・決算知識・財務諸表読み方・クレーム対応・メンタルヘルスまで幅広い分野のコンテンツ
■ナレーターがテロップ入りで懇切丁寧に解説するので初心者でも安心
■自由にダウンロードできる復習に最適な演習ファイルを提供
■常に最新の情報を、最適な方法で提供
■講座数は約600
■1講座約60分前後なので600時間前後がインターネットで学び放題


このリリースに関するお問い合わせは下記まで
アテイン株式会社 安藤亜樹
〒101-0041東京都千代田区神田須田町2-19-8酒井ビル
Tel.03-3255-4721 Fax .03-3255-5680 http://www.attainj.co.jp
E-mail info@attainj.co.jp

【お問い合わせ先】


このリリースに関するお問い合わせは下記まで
アテイン株式会社 安藤亜樹
〒101-0041東京都千代田区神田須田町2-19-8酒井ビル
Tel.03-3255-4721 Fax .03-3255-5680 http://www.attainj.co.jp
E-mail info@attainj.co.jp

アテイン株式会社のプレスリリース

おすすめコンテンツ

商品・サービスのビジネスデータベース

bizDB

あなたのビジネスを「円滑にする・強化する・飛躍させる」商品・サービスが見つかるコンテンツ

新聞社が教える

プレスリリースの書き方

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。

広報機能を強化しませんか?

広報(Public Relations)とは?

広報は、企業と社会の良好な関係を築くための継続的なコミュニケーション活動です。広報の役割や位置づけ、広報部門の設置から強化まで、幅広く解説します。