【開催日時】2025年5月28日(水)15:00〜17:00

事業化推進コーディネーター講座(全6回)の第4回講座 単発受講案内 【テーマ:営業戦略構築】

一般社団法人 高性能材料技術・事業化研究所(高材研)

事業化推進コーディネーター講座(全6回)の第4回講座 単発受講案内 【テーマ:営業戦略構築】

この事業化推進コーディネーター講座(※1)は、
基本講義とワークショップをとり入れたゼミ形式で全6回で構成しております。
今回はその第4回営業戦略構築(営業課題の明確化、顧客獲得作戦確定、実行計画の策定)のご案内です。

大手銀行のスタートアップ支援としての事業アクセラレーション講座、ならびに、
いくつもの大手企業の新規事業開発で採用されてきた「ステージチェック法」(※2)による
新規事業の進め方のスキルを身につけていただくことができます。

具体的には、自社のもつアイデアやテーマの革新性を明確化し、
それを中心にして市場分析、事業戦略、組織戦略、顧客獲得戦略の方法論を
即実践できる形で学びます。

講師陣は、高材研に所属する実務経験者です。
自身が起業して事業を行ってきたり、
ステージチェック法でベンチャー事業を成功させたりした実績に基づき、
事業化推進コーディネーターとしてこれまで活動してきました。
これらの講師陣が、事業を取り巻く環境を見極め、
各ステークホルダーを味方につけて事業を推進していく方法を、わかりやすくお伝えします。
それをスキルとして自社に持ち帰って活用し、
事業を推進していただくことを目的としたカリキュラムになっています。

●日時

5月28日(水)15:00〜17:00(開場14:30)

●開場

港区立産業振興センター 10F会議室3

●受講方法
・原則リアル会場での受講。リアル会場に来場いただけない場合は、事前連絡のうえオンライン受講可能です。
・事業化を検討したいアイデア、テーマを1つ準備していただきます(※3)
・欠席時や時間内にワークが終わらない場合は、当日資料を後日共有し、個別にフォローアップします。


●講座パンフレット 
高材研トップページからダウンロードしていただけます。

https://amc-labo.com/

注意事項などを記載していますので、必ずご確認ください。

●お申し込み
受講前日までに講座事務局あてメール( amc-labo.inf@amc-labo.com)で
ご氏名、所属会社名、部署名をお知らせください。

===

●高材研について
高材研は、企業内の新規事業支援を通じて、日本が世界をリードすることに貢献し、
企業内新規事業支援を通じて、多くの日本企業が若々しくなり、
誰もが明るい未来を描ける日本社会の実現を目指して活動しています。

「多くの日本企業が若々しくなる」ことは、
そこで働く人々が生き生きとした「若葉になる」ことです。
企業内新規事業の支援を通じて、生き生きと働く人を増やしていきたい、
との願いを「日本若葉化計画」と称しています。

公式ウェブサイト https://amc-labo.com/

===

※1 高材研の造語で、あたらしい事業を立ち上げ、
推進するスキルを備えるひと、それをサポートするひとを表しています。

※2 ステージゲート法と独自に改良したBMO法を融合させ、
企業内での活用、実務体験をもとに独自に体系化したものを
ステージチェック法と称し提供しています。

※3 守秘義務に関する覚書をご用意しています。

開催要項

開催日 2025年5月28日(水)
開催時間 15:00〜17:00
開催地域 東京都
開催場所 港区産業振興センター10F会議室
会費 38500円(税込)
定員 5人
支援機関名 一般社団法人 高性能材料技術・事業化研究所(高材研)
お問い合わせ先 講座事務局
amc-labo.info@amc-labo.com

お役立ちコンテンツ

  • 弁理士の著作権情報室

    弁理士の著作権情報室

    著作権など知的財産権の専門家である弁理士が、ビジネスや生活に役立つ、様々な著作権に関する情報をお伝えします。

  • 補助金活用Q&A

    補助金活用Q&A

    ものづくり補助金、事業再構築補助金、IT導入補助金、小規模事業者持続化補助金及び事業承継・引継ぎ補助金に関する内容を前提として回答しています。

  • M&Aに関するQ&A

    M&Aに関するQ&A

    M&Aを専門とする株式会社M&Aコンサルティング(イノベーションズアイ支援機関)が、M&Aについての基本的な内容をQ&A形式でお答えします。

おすすめコンテンツ

商品・サービスのビジネスデータベース

bizDB

あなたのビジネスを「円滑にする・強化する・飛躍させる」商品・サービスが見つかるコンテンツ

新聞社が教える

プレスリリースの書き方

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。

広報機能を強化しませんか?

広報(Public Relations)とは?

広報は、企業と社会の良好な関係を築くための継続的なコミュニケーション活動です。広報の役割や位置づけ、広報部門の設置から強化まで、幅広く解説します。

当サイトでは、クッキーを使用して体験向上、利用状況の分析、広告配信を行っています。

詳細は 利用規約 と プライバシーポリシー をご覧ください。

続行することで、これらに同意したことになります。