~近年の新人の傾向「学びへの意欲・積極性の高さ」「社会人としての自覚、意識の低さ」に対応~
「働くを楽しくする」サービスを提供する株式会社インソース(東京本部:東京都荒川区、代表取締役執行役員社長:舟橋孝之、証券コード:6200、以下「当社」)はこの度、新入社員・新社会人を対象としたコンテンツを新たに2本開発しましたので、お知らせします。
当グループでは毎年多くの新人研修実施実績から、傾向分析や、コンテンツのブラッシュアップならびに開発を行っています。2023年度の新人を分析した結果、下記の傾向が明らかになりました。
--------------
2023年度の新人の傾向
■対象:2023年4月1日~15日の2週間における新人研修総受講者、31,922名
■良い点:学びへの意欲・積極性の高さ
前向きに学ぶ姿勢がある/理解力が高く、学んだことを即時実践・実行できる/コミュニケーション能力が高い(傾聴力、積極的な関わり)
■課題点:社会人としての自覚、意識の低さ
敬語やマナーに苦手意識、課題がある/言動やモラルに課題がある/関心のないものへの反応が薄い、積極性が低い
--------------
そこでこの度、新入社員・新社会人を対象としたExcel研修、モラル&コンプライアンス研修を新たに開発いたしました。Excel研修では、関数やピボットテーブル、マクロなど実践に踏み込んだExcelの応用スキルを習得いただきます。モラル&コンプライアンス研修では、社会人として求められるモラルやコンプライアンス意識について、受講者間でのワークを通じ、自分なりの正解を見出していただきます。新人の良い点をさらに活かし、課題点を克服する内容です。
<新作研修概要>
--------------
名称:(新入社員・新社会人向け)Microsoft Office研修 ~Excel応用編
https://www.insource.co.jp/bup/bup_new_employee_excel_levelup.html
--------------
プログラム:
1.Excelで資料を作成する際の基本
2.関数を利用する
3.数値の四捨五入・切り捨てを行う関数
4.条件を元に結果を返す関数
5.日付を計算する関数
6.その他の便利な関数
7.条件付きの書式を設定する
8.ユーザー定義の表示形式と入力規則を設定する、コメントを挿入する
【参考】9.シート・セル・ブックを保護する
10.高度なグラフを作成する
【参考】11.スパークラインを作成する
【参考】12.SmartArtグラフィックを利用する
13.図形を作成する
14.テキストボックスを作成する
15.データベースを活用する
16.ピボットテーブルとピボットグラフを作成する
17.マクロの作成
【参考】18.複数のブック間でセルを参照する
【参考】19.ドキュメントの仕上げをする
--------------
日程:
オンライン開催:2024年5月2日(木)、他
セミナールーム開催: 東京開催:2024年4月26日(金)、他
--------------
受講料:
・通常価格:30,500円/人(税込)
・WEBinsource価格:28,500円/人(税込)
・スマートパックポイント:120pt/回
--------------
お申込み:以下URLの「スケジュール」よりお申込みいただけます。
https://www.insource.co.jp/bup/bup_new_employee_excel_levelup.html
--------------
--------------
名称:(新入社員・新社会人向け)モラル&コンプライアンス研修
~不祥事・情報漏えいと組織への損害
https://www.insource.co.jp/bup/moral_compliance.html
--------------
プログラム:
1.社会人として求められる「モラル」とは
2.コンプライアンス違反をしないために
3.ソーシャルメディア(SNS)活用における判断
4.責任感を持って個人情報を取り扱う
5.意識を高め、自省の習慣をつける
6.まとめ
--------------
日程:
オンライン開催:12月7日(木)、他
セミナールーム開催:東京開催:2024年4月4日(木)、4月10日(水)、他
--------------
受講料:
・通常価格:26,400円/人(税込)
・WEBinsource価格:24,400円/人(税込)
・スマートパックポイント:100pt/回
--------------
お申込み:以下URLの「スケジュール」よりお申込みいただけます。
https://www.insource.co.jp/bup/moral_compliance.html
--------------
当社は今後も、社会のニーズに応じた研修コンテンツをいち早く開発し、組織の業績向上につながる教育機会の提供に努めて参ります。