知財活用スチューデントアワード
開催日: 2018年3月5日
主催者:Open Patent Innovation Consortium(略称:OPIC)
開催地域:東京都
産学官金の地域支援機関が連携し、学生に大手企業等の開放特許活用によるアイデアを募集・ブラッシュアップし、これまでの市場にない斬新な商品アイデアを創出する。そのアイデアを、各地域で支援機関が連携し中小企業に提供し、商品化を図るための活動を行うとともに、地域で選ばれた大学生の商品アイデアを発表するアワードを実施する。アワードを実施することで、更なるアイデアのブラッシュアップと中小企業のマッチング機会の拡大を狙う。
【開催概要】
活用特許:富士通、イトーキ
発表者:東京、埼玉、静岡、長野の学校から参加する11チームの学生
【開催プログラム】
13:00 オープニング
13:05 主催者挨拶
13:10 来賓挨拶
13:20 アワード主旨説明・審査員紹介
13:25 学生プレゼン: 10~11チーム
1チーム15分(プレゼン10分+講評5分) ※途中15分休憩あり
16:25 知財戦略・施策説明:特許庁(予定)
16:45 休憩
17:00 表彰式
17:15 総評
17:20 休憩(交流会場へ移動)
17:35 交流会
18:35 終了
<発表チーム詳細>
【東京】・東京経済大学(チーム名:チームT.Y.Z)
活用知財:印刷画像へのコード埋め込み技術(富士通)
・嘉悦大学(チーム名:岡本ゼミ)
活用知財:芳香発散技術(富士通)
・法政大学(チーム名:stableness)
活用知財:ハンガーを利用した非接触給電(イトーキ)
・亜細亜大学(チーム名:チームゼミ長)
活用知財:視線検出技術(富士通)
【埼玉】・埼玉大学(チーム名:100%Asian)
活用知財:芳香発散技術(富士通)
・アルスコンピューター専門学校(チーム名:NAOZANE)
活用知財:ハンガーを利用した非接触給電(イトーキ)
・芝浦工業大学 大学院(チーム名:長谷川研究室)
活用知財:芳香発散技術(富士通)
【静岡】・静岡文化芸術大学(チーム名:チームやらまいか)
活用知財:指先で文字入力可能なウェアラブルデバイス技術(富士通)
・静岡県立大学(チーム名:柿とピーナッツ)
活用知財:印刷画面へのコード埋め込み技術(富士通)
【長野】・長野大学(チーム名:森ゼミ「あまてらす あじゅ子」)
活用知財:芳香発散技術(富士通)
・長野大学(チーム名:森ゼミ「Wearable GO」)
活用知財:指先で文字入力可能なウェアラブルデバイス技術(富士通)
開催日 | 2018年3月5日 |
---|---|
開催時間 | 13:00〜18:40 (受付開始時間:12:15) |
開催地域 | 東京都 |
開催場所 |
信用金庫会館京橋別館 (東京都中央区京橋3-8-1) |
会費 | 無料 |
定員 | 200名 |
主催者 | 主催:Open Patent Innovation Consortium(略称:OPIC) (西武信用金庫 (一社)さいしんコラボ産学官 静岡県産業振興財団) 特別協賛:西武信用金庫 後援:東京都信用金庫協会 |
お問い合わせ先 | OPIC事務局(株式会社ノーズフー 内) TEL:03-6273-7205 |
このイベントは終了しました。