事業概要
デザイン専攻
マンガ専攻
総合造形専攻
取り組み姿勢
bizDB(商品・サービス情報)
-
文星芸術大学では、1年次は全専攻共通で「デッサン」「色彩構成」「造形感覚」「素材研究」といった科目を学ぶことで、美術の基礎固めを行っています。 ■デザイン専攻 〈個性を生かし、学びを社会に還元する〉 1年次に、基礎知識「メディアリテラシー(PC基礎スキル)」「写真」「工芸」「ブランディング(デザイン思考)」を学んだうえで、2年次からデザイン分野、写真・映像分野、工芸分野に分かれて専門知識・スキルを身につけていきます。学生が個性を生かして自発的にもの作りやデザインの現場に携わっていくことを目標としています。 ■マンガ専攻 〈マンガはこの世で最も伝わりやすい発信の手段〉 1年次で、マンガ原稿用紙・CLIPSTUDIOなどの基本的な使い方を学び、短編マンガの制作やつけペンを使用した技法、ストーリー構成を学ぶグループワークを通して、マンガ制作の基礎を学びます。2年次からは、マンガ分野とイラスト分野に分かれて専門知識・スキルを身につけます。大きな訴求力・拡散力を持つマンガにおいて、新たな表現を創造することで、広く社会で活動する人材育成を行っていきます。 ■総合造形専攻 〈ホンモノを追求し、感動を生む・文化の継承と創生で心豊かな社会をめざす。〉 1・2年次に日本画・洋画・立体それぞれの分野を横断するカリキュラムで基礎を固め、さまざまな造形技法を学びます。また、地域連携型の授業を通して芸術における社会貢献を経験できます。 地域文化創生分野においては、1・2年次で理論の基礎と地域に根差している美術に触れ、自ら立案・計画・実行するスキルを身につけるとともに、さらに深く学んでいく事で芸術文化と社会をつなぐ人材育成を行っています。