ヒーズ株式会社 代表取締役 岩井徹朗
公開日:2018年6月8日

経営者が自然体で力を発揮できる「自走する組織」を作る
- ミッションは何ですか?
- 当社は中小企業、おもにオーナー企業に向けた経営コンサルティングを行っています。しっかりした土台の上に会社の仕組みを構築し、経営者が自然体で力を発揮しながら、長く事業を続けていくためのレールを敷くことが当社のミッションです。
- 経営者が自然体で力を発揮できる状態とは?
- 経営者がお金、人、感情に振り回されず主体的に活動でき、1番力を発揮できる状態、と定義しています。「自然体」は「お金に縛られない」、「人に左右されない」、「自分の気持ちに正直になる」という3つの要素から成り立っています。
- 「お金に縛られない」とは、資金繰りに振り回されないこと。中小企業の場合、資金繰りが厳しくなると、社内のさまざまな部分に支障が出て、事業がうまくいかなくなることが少なくありません。そこで、資金繰り表を作ることから始めてキャッシュフロー経営を定着させ、会社の持続的な成長を目指します。
- 「人に左右されない」とは、業務フローを見直し、個人の能力に頼らない社内体制を作り、たとえ人が代わっても、会社の業績が安定する体制を構築すること。
- 当社では当初、中小企業の資金繰りの不安を解消することを前面に打ち出していましたが、お金が回っても経営がうまくいかないことが少なくありません。そんなとき、普段は冷静な社長がイライラしたり、社員が必要以上に動揺することも多いものです。
- また、業務フローを見直し、マニュアル等を整備しても、実際に仕事をするのは社員。仕事の担い手である社員に商品に対する熱い思いやお客様への心配りがなければ、伝わるものも伝わりません。そのため資金繰り対策にせよ、社内体制作りにせよ、それらを担う人の感情にアプローチしない限り、仕組みはうまく回らないのです。
- そこで、当社は人の感情の部分に最も力を入れており、経営者自身が「自分の気持ちに正直になる」ことを重視しています。
- 私自身、「これがやりたい」という明確なビジョンなしに起業した経緯もあり、「自分は本当に何をやりたいのか」がわからなけらば、ビジネスはうまくいかないのではないかという考えに行き着きました。
- そこで大切なのが、経営者自身の根本的な価値観である「コアコンセプト」を掘り下げることなのです。
- 「コアコンセプト」とは何ですか? また経営者が「コアコンセプト」を掘り下げていくことで、会社はどう変わるのですか?
- 「コアコンセプト」とは、自分にとって何が本当に大事で、何が本当に嫌なのかという、感情の一番深い部分に根差す価値観(深層価値観)です。おもに、子供の頃の親子関係や人間関係、もしくは自分が置かれていた環境の中で感情が大きく動いた体験によって育まれた価値観で、一生変わりません。
- そうした自分の感情の一番深いところにある「コアコンセプト」の中に、「なぜ自分はこの事業をやるのか」という、今の事業に結びつく思いや、自分がその事業を本当にやるべき理由が隠されているのです。
- それが見つかれば、経営者は自信と説得力をもって事業に懸ける思いを語ることができるようになり、判断基準もぶれなくなります。その結果、経営者は社員やお客様の心を動かすことができるようになるだけでなく、会社のミッションやビジョンも明確になり、商品・サービスの構築から打ち出し方、紹介に至るまで、「コアコンセプト」がうまく反映されるようになっていくのです。
- 中小企業、なかでもオーナー企業は、ある意味で経営者と一心同体。それゆえ他社との表面的な差別化ではなく、経営者自身の根本的な価値観と一体になって進化していく事業は非常に強いのです。
- なお当社では、経営者が自分の「コアコンセプト」を見付けるお手伝いをするために、「すべての人にそれぞれの才能を届ける」というミッションを掲げる一般社団法人才能心理学協会が育成している「才能プロファイラー」のライセンスを持つ岩井洋美取締役が、プロファイリングを行っています。
- どんなサービスを提供していますか?
- たとえば「社長専任の社外チーム」は、クライアント企業の社長と私、取締役の3人が定期的に打合せを重ね、社長の悩みごとを1つひとつ解消し、社長の信念を具体的な形にしながら、ぶれない「カクシン(確信&革新)経営」の実現をサポートするサービス。
-
「カクシン経営」の実現に必要な4つの力である、
①「ミエルチカラ」(経営者が自分自身ととことん向き合って俯瞰する「観える」力と、それを言語化し「コアコンセプト」にする「見える」力)
②「ミセルチカラ」(伝えたいことを見せる・発信する「見せる」力、社員にも顧客にもより魅力的に伝える「魅せる」力)
③「マワスチカラ」(ヒト・モノ・カネをスムーズに動かす「回す」力、好循環サイクルを「廻す」力)
④「ノバスチカラ」(質も量も「伸ばす」力、新たな展開を図る「展ばす」力)
を磨きながら会社の成長を目指します。 - その中で、「コアコンセプト」を基盤に、お客様に本当に喜んでいただけるビジネスを構築する「コアコンセプト・マーケティング」を通じて事業の土台を作り、さらに当社が「社外チーム」として参画し、戦略から実務までの自然な流れを作り、「自走する組織」を実現する「コアコンセプト・マネジメント」を実践していくのが大きな特徴です。
- 経営者が「コアコンセプト」を掘り下げるためのお手伝いとして、「コアコンセプト・マーケティング」の中で実施しているプロファイリングの一部が体験可能な「体感セッション」も実施しています。
- そのほか、大企業に比べて経営資源が圧倒的に少ない中小企業が10年、20年と長く事業を続けていくために必要な「負けない仕組み」を社内に構築する「成長支援部」を作る「成長支援部作りコンサルティング」などのサービスも行っています。
- 新たな取り組みは?
- 6月に、中小企業の後継者問題に突破口を開くため「後継社長の実践経営学校」を開校します。後継社長が自身の「コアコンセプト」を掘り下げ、「感情→思考→行動」の3ステップを通じて自らの価値判断の基準を知り、 一を聞いて十を知る応用力を身につけ、相手の気持ちに寄り添うという、後継者に求められる経営センスを身につけることを目指します。
- インタビュー:ジャーナリスト 加賀谷貢樹
1986年に早稲田大学卒業後、第一勧業銀行(現・みずほ銀行)に入行。
その後、楽天銀行の立上げやベンチャー企業での勤務を経て、2006年にヒーズ株式会社を設立。
中小企業を対象に、経営者が1番力を発揮して、お金と仕事と人がスムーズに回る仕組み作りに取り組んでいる。