株式会社Well-being経営研究所  代表取締役   小林広治

「組織とひと」をRe:Designし、いきいき!わくわく!働ける未来を創る

「KIZUNA維新元年」を掲げる
「2018年は明治維新150周年でした。まさに今、明治維新さながらの大転換期にさしかかっています。この時代に何をすべきなのでしょうか。そこで掲げたのが『共育』です。情報化時代が終わり、人工知能(AI)化が進展することで、これまでのピラミッド型社会システムは崩壊し、フラット型の社会システム化(民主化)が進みます。つまり『指示命令型競争組織』から『自立型共創社会』に変わります。この変革に対応するには『組織とひと』を時代に合わせて、再設計(Re:Design)』する必要があり、求められるのが共育なのです」
26歳で起業、中学生時代の夢かなう
「起業は00年4月。26歳のときで、法人向けITサービス事業を手がける『テクノエイド』を立ち上げました。07年に社名を『キズナキャスト』に変更し、デジタルサイネージ事業に乗り出しました。同年9月には西武池袋駅(東京都豊島区)の構内でサイネージメディア『KIZUNACAST』 を開始。サイネージの先駆けでしたが、08年にリーマン・ショックに襲われ、従業員を全員リストラし1人でやり直さざるを得ない事態に陥りました。そこでコンサルティング事業への転換を決意、5年計画で地道に学び直すことにしました」
共育のきっかけは詐欺事件
「13年にコンサル事業を開始しましたが14年秋、それまで取引があった人材派遣会社から、ある大手企業の案件が決まったという朗報を受けました。かなりの大型案件で、その運転資金として必要な調達の相談を受け、快く協力しました。ところが契約書は偽造で、契約そのものが全くの架空案件であることを後で知りました。コンサルとして安定した矢先にやられてしまったわけです。これにより会社と私自身の資産だけでなく、大事な友人、私の妻の個人的資産も大きく損なってしまいました。しかし、なぜか私自身は明鏡止水の心境で、ネガティブな感覚はありませんでした。逆に更なる成長につながる感覚があり、静かに考えるいい機会となりました。『私の人生でなすべきことは何か』。ある日、フロに入っているとふと考えが浮かびました。教育に以前から興味を持っていましたが、それまでは『いつか教育事業を始めよう』という考えにすぎませんでした。それが『今こそ、その時ではないのか?』『今すぐやろう!』に変わったのです」
教え導くのではなく共に成長するのが共育
「このとき過去の経験が全てつながり、1本の光の線が見えました。探していたものが分かったのです。それが共育だったのです。残りの生涯をかける事業と位置づけ、3年半かけて準備し、18年に入って始動しました。ピラミッド型社会システムは壊れてフラットになる。指示命令型では人が全く動かない時代に入ります。そこで教え導く教育(TEACH)ではなく、一人一人が自立し『共に成長していきましょう』という共育が求められると考えたのです。トップダウンによるピラミッド型の仕組みである大量生産時代は、少しでも早く、言われた通り正確に、そして大量に生産することが求められます。「人」は、いわば機械でありロボットの代わりでした。しかし、これからの時代は創造的であることが重要視され、「人」を人として捉える時代になります。この自立型共創社会では、それまでの依存的な価値観ではなく、自分自身の頭で考えることが大事になってきます。自立した人を組織で押さえ込むことはできません。今の大変化の時代、そして来るべきフラットな社会システムにおいて、状況判断と意志決定をトップ一人で行うのは無理な時代なのです。そして、人はクリエイティビティーを高める必要に迫られます。まさにクリエイティブ社会への対応であり、チームで創造する共創の時代なのです」
人は変わることができる
「そのためにはバックキャスティングアプローチが求められます。それは、自分の理想的な未来を創る、という意思であり、常に大事なのは目標を持ち続けることです。目標を持つことは、子供の特権ではありません。大人は目標を失っているのではなく、迷走しているだけです。人生をさかのぼって20代は?学生時代は?小学生のときは?を思い出すことです。自分年表をつくることで自分が本当に好きなこと、興味のあることを思い出すことができます。そこから、「将来はどうしたい」「どうなりたい」と考え、自らの喜びを追求すると、自分にとっての理想的な未来が見えてきます。目標を明確化する際に、『夢』と『志』の違いを意識して考えましょう。『夢』は自分ごとの目標設定ですが、『志』は世のため人のためという要素を取り入れた目標設定になります。近江商人が江戸時代に大切にした(売り手、買い手、世間の)『三方良し』の世界です。この『三方良し』がビジネスの原理原則であり、これを踏み外したときに企業の持続的成長はないと考えています。ですから『志』の目標を立てて、それを目指すことです。自分の目標設定を『夢』から『志』に変えることで、その先にある未来が変わります。高いモチベーションを維持でき、また他人からも共感と応援を得やすくなるため、より実現性が高まります。私が立てた『志』は3歳からシニアまで一気通貫で教育システムを作ること。生きるための学びを一生涯サポートすることです」
事業は3本柱
「コンサルティング事業、マーケティング事業に加え、18年に共育事業を立ち上げました。共育事業では研修会やセミナーを開催。BtoBが得意なので企業研修が多くなります。課題を抱える30人〜1000人規模の企業に伝えてきたい。伸び悩んだり、採用に苦しんだり、生産性向上に取り組みたい企業が対象になります。あくまでも、私たちの「共育」の目的は、組織を革新させ、生産性と業績を革新的に向上させることです。したがって、研修やセミナーを行うこと自体が目的ではないので、その点は他の研修会社などとは明確に差別化を図ります。20年4月に一つのマイルストンとして20周年を迎えます。今は酒を断っていますが、20周年には盛大に祝いたいものです。目黒雅叙園(東京都目黒区)に友人がいるので、そこで500人規模のパーティーを開きたいと思っています。そのときまでに共育事業部の顧客数を10社(社員数1000人規模)に拡充するのが目先の目標です。」
会社組織よりチーム
「メンバーは現在15人。『いきいき!わくわく!働ける未来へ』というビジョン、『“組織とひと”のRe:Design ~働き方と生産性を革新する~ 』というミッションに賛同して参加している仲間たちです。雇用形態を取ると、どうしても依存的な意識が働き、ピラミッド型組織になってしまうと考えました。当社は、自立型共創組織を掲げていますから、敢えて各メンバーとは業務委託契約を結び、お互い社長、という意識で、フラットな関係性を築いています。また、メンバーは主婦の方も多く、全員在宅勤務をしてもらっています。事務所経費を浮かし、その分メンバーで食事や旅行などに割り当てます。当然、兼業・副業もOKです。お互いにフラットな関係でビジョン実現に向けて歩んでいます。」
小林広治
1996年3月 早稲田大学理工学部卒。
1999年7月創業、2000年4月に法人化し代表取締役に就任、現職。長野県出身。46歳。

新着インタビュー

お役立ちコンテンツ

  • 弁理士の著作権情報室

    弁理士の著作権情報室

    著作権など知的財産権の専門家である弁理士が、ビジネスや生活に役立つ、様々な著作権に関する情報をお伝えします。

  • 産学連携情報

    産学連携情報

    企業と大学の連携を推進する支援機関:一般社団法人産学連携推進協会が、産学連携に関する情報をお伝えします。

  • コンサルタント経営ノウハウ

    コンサルタント経営ノウハウ

    コーチ・コンサルタント起業して成功するノウハウのほか、テクニック、マインド、ナレッジなどを、3~5分間程度のTikTok動画でまとめています。

新聞社が教える「プレスリリースの書き方」

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。

連携サイトお役立ち情報

  • 海外ビジネス談

    海外ビジネス談

    海外とのビジネスにおいて、それぞれの国の持つ文化や歴史に関連して、さまざまな商習慣・商文化というものがあります。そんな海外とのビジネスにおける経験談をお伝えしています。

  • 起業家に影響を与えたこの一冊

    起業家に影響を与えたこの一冊

    起業やビジネスを展開する上で起業家が影響を受けた本を紹介しており、その起業家がどのような本からどんな影響を受け今のビジネスにどんな変化があったのかを知ることで、起業家マインドの一端を垣間見ることができます。

  • オンリーワン商品

    オンリーワン商品

    オンリーワンの商品やサービスを世の中に出す企業の開発に至るまでの背景や商品の特長、苦労話、今後の展望などをご紹介します。