「組織とひと」のRe:Design 〜働き方と生産性を革新する〜

筆者:株式会社Well-being経営研究所  小林 広治

「情報化社会」が終焉し、新たな時代に向かって変化が加速しています。2000年当初、ドラッカーもまだ新時代の形は見えない、と言っていた時代が少しづつ目に見える形になって現れつつあります。いま企業の本質的な課題は、「組織そのもの」という時代になりました。旧時代的な組織が、新時代における企業活動のボトルネックになっています。なぜ、組織そのものが企業活動のボトルネックになってしまったのか、これからの時代に向けてどう変化すべきなのか。この場を通じて、みなさまと共に学び、成長できればと考えております。

  • 第3回  ポスト「情報化社会」とは何か?

    『情報化社会』は終わりを告げました。その次の時代『ポスト情報化社会』はどのような社会として訪れているのでしょうか。これまでの社会変化を歴史における変化の事例から比較して現在を読み解きます。

    ポスト「情報化社会」とは何か?
  • 第2回  情報化社会の終焉

    『情報化社会の終焉』について書かれた、キズナキャストの社長ブログです。キズナキャストは、20年間の独自の経営ノウハウと組織開発のノウハウを活かし、エンゲージメント経営を推進し、組織とひとの生産性を革新します。そして、新時代「自立型共創社会」への変化を加速させ、「いきいき!わくわく!働ける未来」へ向けて貢献します。

    情報化社会の終焉
  • 第1回  生産性オタクの戦略コンサルタントが、そこはかとなく語る・・・

    「情報化社会」が終焉し、新たな時代に向かって変化が加速しています。2000年当初、ドラッカーもまだ新時代の形は見えない、と言っていた時代が少しづつ目に見える形になって現れつつあります。いま企業の本質的な課題は、「組織そのもの」という時代になりました。旧時代的な組織が、新時代における企業活動のボトルネックになっています。なぜ、組織そのものが企業活動のボトルネックになってしまったのか、これからの時代に向けてどう変化すべきなのか。この場を通じて、みなさまと共に学び、成長できればと考えております。

    生産性オタクの戦略コンサルタントが、そこはかとなく語る・・・

プロフィール

株式会社Well-being経営研究所
代表取締役 小林 広治



1996年3月 早稲田大学理工学部卒。
1999年7月創業、2000年4月に法人化し代表取締役に就任、現職。長野県出身。46歳。(2019年1月)


Webサイト:株式会社Well-being経営研究所

お役立ちコンテンツ

  • 弁理士の著作権情報室

    弁理士の著作権情報室

    著作権など知的財産権の専門家である弁理士が、ビジネスや生活に役立つ、様々な著作権に関する情報をお伝えします。

  • 産学連携情報

    産学連携情報

    企業と大学の連携を推進する支援機関:一般社団法人産学連携推進協会が、産学連携に関する情報をお伝えします。

  • コンサルタント経営ノウハウ

    コンサルタント経営ノウハウ

    コーチ・コンサルタント起業して成功するノウハウのほか、テクニック、マインド、ナレッジなどを、3~5分間程度のTikTok動画でまとめています。

新聞社が教える「プレスリリースの書き方」

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。

連携サイトお役立ち情報

  • 海外ビジネス談

    海外ビジネス談

    海外とのビジネスにおいて、それぞれの国の持つ文化や歴史に関連して、さまざまな商習慣・商文化というものがあります。そんな海外とのビジネスにおける経験談をお伝えしています。

  • 起業家に影響を与えたこの一冊

    起業家に影響を与えたこの一冊

    起業やビジネスを展開する上で起業家が影響を受けた本を紹介しており、その起業家がどのような本からどんな影響を受け今のビジネスにどんな変化があったのかを知ることで、起業家マインドの一端を垣間見ることができます。

  • オンリーワン商品

    オンリーワン商品

    オンリーワンの商品やサービスを世の中に出す企業の開発に至るまでの背景や商品の特長、苦労話、今後の展望などをご紹介します。