VUCAとは、不確かで先の見通せない状況を生み出す
・Volatility 変動性
・Uncertainty 不確実性
・Complexity 複雑性
・Ambiguity 曖昧性
の4つの要素の頭文字を集めた言葉です。
環境が激しく変化する状況を、VUCAワールドと表現し、不確かな状況での経営やリーダーのあり方を考える際に使われる言葉です。
もともとは軍事用語として使われていました。
かつての国対国の戦争の時代には、戦力、兵力、備蓄、補給路などは比較的明確で、組織的な戦争が前提となっていました。リーダーは兵力を計算し、作戦を立て、指示を出し、兵士は作戦と指示を守って動くことが役割でした。
しかし、テロとの戦いになると、相手は個人のネットワークがベースとなり、組織だった軍とは全く異なる論理での動きとなります。目まぐるしく変わる状況の中で、状況に応じて作戦は随時変更され、兵士は状況や作戦の変化が変化する中、自律的な複雑な判断も求められます。
このような変化の激しく、見通せない状況は、ビジネスでも同じです。
1年かけて中期計画を描いても、その間に前提としている状況が変化するかもしれません。
新しいものもどんどんコピーが生まれ、すぐに陳腐化したり、自分たちの市場に従来とは全く異なる分野から新しいプレイヤーが参入したりするかもしれません。
また、グローバルに、複雑につながるサプライチェーンのどこかで、トラブルや大災害が起きるかもしれません。
いつ、どこで「想定外」が起きてもおかしくない状況に対応する力が経営者にも現場職員にも求められる時代になってきています。
私たちは、よくわからない新しい出来事や、考えたくない変化、つまり「不都合な変化」を、どこか視野の外においておきたがる、また、重要ではないと思いたがる傾向があります。
しかし、VUCAの時代には、変化する状況を受け止め、何が起きているのかしっかりと把握し、自分で考えて判断し、それを行動に移していく必要があります。
2025年には、確かな計画や完全な準備などはない中で、生き抜き、成果を出す力が、生き抜く大前提になるでしょう。
-
カテゴリ:
- 人材・組織
プロフィール
株式会社エンパブリック
代表取締役 広石 拓司
1968年生まれ、大阪市出身。東京大学大学院薬学系修士課程修了。シンクタンク(三和総合研究所(現 三菱UFJリサーチ&コンサルティング))勤務後、2001年よりNPO法人ETIC.
において社会起業家の育成に携わる。
2008年株式会社エンパブリックを創業。「思いのある誰もが動き出せ、新しい仕事を生み出せる社会」を目指し、地域・組織の人たちが知恵と力を持ち寄る場づくり、仕事づくりに取り組むためのツールと実践支援プログラムを開発・提供している。自社の根津スタジオ、文京ソーシャルイノベーション・プラットフォーム、すぎなみ地域大学、企業のコミュニティ力向上プログラムなどにおいて、年200本のワークショップを実施。 書籍「共に考える講座のつくり方」」、日経Bizアカデミー連載「「ソーシャルビジネスが拓く新しい働き方と市場」など執筆多数。 慶應義塾大学総合政策学部、立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科などの非常勤講師も務める。
HP:株式会社エンパブリック
このコラムをもっと読む
2025年のリーダーのための新常識
- 第11回 Keyword10:6種類の資本(3) ~ 自然資本への取り組み方は企業の信頼を左右する
- 第10回 Keyword9 :6種類の資本(2) ~ 組織資本が利益の源泉となる
- 第9回 keyword8:マテリアリティ ~ 会社の軸を問いかけ続ける
- 第8回 Keyword7 :6種類の資本(1) ~ これからのビジネスの“元手”となるものは何か
- 第7回 Keyword6: ソーシャルキャピタル ~関係性の質が中長期投資を呼び込む
- 第6回 Keyword5:助けてもらえる力 ~ 周りと自分を信頼できるか?
- 第5回 Keyword4:問いかけ(inquirey:インクワイアリ―) ~本質を探究する力
- 第4回 Keyword3:unlearn(学びほぐし) ~知識よりも知恵を
- 第3回 keyword-2:レジリエンス ~「計画通り」にこだわらない心
- 第2回 keyword-1:VUCA ~ 一寸先は変化の時代
- 第1回 20世紀の会社と21世紀の会社
同じカテゴリのコラム
-
金野美香
-
齋藤 実央
-
田原祐子
-
国際人材育成機構
-
金野 美香
-
人事・労務
-
奥野 政樹
-
人事・労務
-
人事・労務
-
NY発:文化と言葉の壁を越えて” 伝わる”ロジカルスピーチ術
リップシャッツ信元夏代
-
矢萩大輔
-
五十嵐 久