イノベーションズアイ BtoBビジネスメディア

人材アセスメントの時代

第11回

自社独自のアセスメントプログラムの運用法

有限会社 人事・労務  金野 美香

 

「また次回も自分はチャレンジできるのでしょうか?」

ある会社で、今年度の管理職登用試験に残念ながら落ちてしまった社員から、このようなことを尋ねられました。「チャレンジして良いならば、また来年も受けたいです。そのために何を勉強していけば良いのでしょうか。」試験に落ちたのは仕方ない、と本人は納得しているようです。けれどももっと上の立場を目指していきたいので、そのための道筋を教えてほしい、という問いかけでした。

前回お伝えしたように、アセスメントプログラムにおいて大切なのは単に試験を実施して終わりではなく、受験者に個別に適切なフィードバックを行なうことです。どこが良くてどこが悪かったのか、強み弱みを明確にすることで、人材育成の意味合いも持たせることができます。

そして、いくつかのルールを決めることも重要です。例えば“再チャレンジ”ができるのかどうか。「登用試験は3回まで受けられる」「一年おきに試験を受けられる」「不合格の翌年から再受験できる」等々。「いつでも希望する限り受験できる」というルールよりは、ある程度制限を設け、アセスメントプログラムを経験すること自体に意味があるというメッセージを伝えると良いでしょう。

そのためには、アセスメントプログラムの受験資格を予め設定しておくことも必要です。ある会社では、勤務年数や等級に加え、「上司の推薦」「直近2回の評価がA以上」という要件を設けました。また、「クレドを理解し実践している」「職場で対話の場を自ら創っている」等の理念浸透のための取り組み実践度合いを要件に盛り込んでいる会社もあります。

管理職には、経営的視点で組織全体を統括し意思決定できるレベルが求められます。そのことをコンセプチュアルスキルと言います。アセスメントプログラムを受けるにあたり、コンセプチュアルスキルを支えるだけの“土台”ができていることが必要で、それを“受験資格”等で提示することが求められるのです。

 

 

プロフィール

金野美香(きんの みか)

(有)人事・労務 ヘッドESコンサルタント
厚生労働省認定CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
日本ES開発協会(JES) 専務理事
グリーン経営者フォーラム 会員

日本初のES(従業員満足)コンサルタントとして、「会社と社員の懸け橋」という信念のもと、クレドを柱としたES向上プログラム“クレボリューション”の実績を重ねる。また、インバスケット等を活用したリーダーコーチングも実施。最近は「はたらく元気は、地域の元気・日本の元気!」をテーマに、ESにSS(社会的満足)の要素を加えた“ESR”の視点からの組織づくり手法を企業で実践し、高い評価を得る。宮城県仙台市出身。
http://www.jinji-roumu.com/inbp.html


Webサイト:有限会社 人事・労務

人材アセスメントの時代

同じカテゴリのコラム

イノベーションズアイに掲載しませんか?

  • ビジネスパーソンが集まるSEO効果の高いメディアへの掲載
  • 商品・サービスが掲載できるbizDBでビジネスマッチング
  • 低価格で利用できるプレスリリース
  • 経済ジャーナリストによるインタビュー取材
  • 専門知識、ビジネス経験・考え方などのコラムを執筆

詳しくはこちら

お役立ちコンテンツ

  • 弁理士の著作権情報室

    弁理士の著作権情報室

    著作権など知的財産権の専門家である弁理士が、ビジネスや生活に役立つ、様々な著作権に関する情報をお伝えします。

  • 産学連携情報

    産学連携情報

    企業と大学の連携を推進する支援機関:一般社団法人産学連携推進協会が、産学連携に関する情報をお伝えします。

  • コンサルタント経営ノウハウ

    コンサルタント経営ノウハウ

    コーチ・コンサルタント起業して成功するノウハウのほか、テクニック、マインド、ナレッジなどを、3~5分間程度のTikTok動画でまとめています。

  • 補助金活用Q&A

    補助金活用Q&A

    ものづくり補助金、事業再構築補助金、IT導入補助金、小規模事業者持続化補助金及び事業承継・引継ぎ補助金に関する内容を前提として回答しています。

  • M&Aに関するQ&A

    M&Aに関するQ&A

    M&Aを専門とする株式会社M&Aコンサルティング(イノベーションズアイ支援機関)が、M&Aについての基本的な内容をQ&A形式でお答えします。

おすすめコンテンツ

商品・サービスのビジネスデータベース

bizDB

あなたのビジネスを「円滑にする・強化する・飛躍させる」商品・サービスが見つかるコンテンツ

新聞社が教える

プレスリリースの書き方

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。